2022年07月15日

散歩するカタクリハムシ

散歩するカタクリハムシ

よちよち歩く赤いハムシ、カタクリハムシです。体長は1cmぐらい。


散歩するカタクリハムシ

ユリ科の葉を食べるので、オニユリに付かないことを祈ります。


散歩するカタクリハムシ

『このへんでオニユリの葉の匂いがしたのですが・・・?』

"(-""-)" < 知りませんっ!
posted by ぁぃ♂ at 18:40| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

ナミハナアブ参上

ナミハナアブ参上

晩秋あたりまで見かける息の長いナミハナアブですが、姿を見せるようになりました。


ナミハナアブ参上

極めて平和的。秋に咲く菊の花によく集まります。


ナミハナアブ参上

いずれにせよ、昆虫は美しいのであります。
posted by ぁぃ♂ at 06:27| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

庭のホタルブクロ咲く

庭のホタルブクロ咲く

初夏に咲く釣鐘型の白い花。白の他にもいろいろな色があるようです。
posted by ぁぃ♂ at 06:26| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

久々のトゲシラホシカメムシ

久々のトゲシラホシカメムシ

かなり前に撮っていますが、久々の登場。体長6mmぐらいの小さなカメムシ、トゲシラホシカメムシです。


久々のトゲシラホシカメムシ

白い紋が2個あるところが特徴。
posted by ぁぃ♂ at 18:46| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

ミニトマト初収穫

ミニトマト初収穫

ミニトマトは、支柱のてっぺんまで伸びたので摘心済み。2種類とも1本仕立てです。


ミニトマト初収穫

収穫期を迎えた実があるので、ここで今季初収穫。


ミニトマト初収穫

まずは3個だけ収穫。さっそく食べてみましたが、ジューシーミニのほうは甘味と酸味がしっかりあって、濃い味のおいしいミニトマトでした。うす肌トマトのほうは、うま味が感じられる美味なミニトマトでした。どちらも薄皮の品種なので、これまた食べやすいのであります。


ミニトマト初収穫

中玉トマトも支柱の先まで届いているので摘心済み。こちらも1本仕立て。


ミニトマト初収穫

実はまだ青いです。中玉トマトというだけあって、実の大きさはこの時点でミニトマトの倍ぐらいありますが、大きい実なので1房に8個くらいの着果になるようです。
posted by ぁぃ♂ at 18:45| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2022年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

ツツジの葉を食べるルリチュウレンジの幼虫

ツツジの葉を食べるルリチュウレンジの幼虫

今年もツツジの葉を食べるルリチュウレンジの幼虫を発見。庭では毎年の常連さんです。


ツツジの葉を食べるルリチュウレンジの幼虫

十数匹が群れているのですが、食欲がすごいのでけっこう葉が無くなります。
posted by ぁぃ♂ at 06:02| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

ユスラウメの実を食べる

ユスラウメの実を食べる

赤くなったなーと思う頃に食べるとまだ酸っぱさやシブさがありますが、さらに1週間くらい経って完熟になると甘くなります。


ユスラウメの実を食べる

完熟状態になると実はかなり柔らかくなっており、そっとつまむようにして採ります。
今日のおやつ。生食です。
ラベル:ユスラウメ
posted by ぁぃ♂ at 06:01| 岩手 ☁| Comment(0) | ユスラウメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

ヤスデもビビるヒメスナゴミムシダマシ

ヤスデもビビる ヒメスナゴミムシダマシ

のっしのっしとカクカク前に進む ヒメスナゴミムシダマシ。丈夫そうな体です。


ヤスデもビビる ヒメスナゴミムシダマシ

通りかかったヤスデも、思わず道を譲りました。


ヤスデもビビる ヒメスナゴミムシダマシ

その近くでは、ダンゴムシがマサキの葉を食べていました。枯れ葉を食べることが多いのですが、今回は緑色の葉でした。
posted by ぁぃ♂ at 19:01| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

アブラムシを探すナミテントウ

アブラムシを探すナミテントウ

茎から葉へ、葉から茎へ。ナミテントウがアブラムシを探して探検中です。


アブラムシを探すナミテントウ

ナミテントウは様々な紋のパターンや色があり、これは紋の小さい黄色いタイプ。


アブラムシを探すナミテントウ

ナミテントウかどうか見極めるには、胸部のパターンが何かと決め手になります。
posted by ぁぃ♂ at 19:00| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

ユスラウメに来たイソヒヨドリ

ユスラウメに来たイソヒヨドリ

カエルの鳴き声がすぐそばで聞こえたので見てみたら、ヒヨドリのような鳥が真っ赤に熟したユスラウメの実のほうを見てました。


ユスラウメに来たイソヒヨドリ

目をユスラウメのほうに向けて凝視しています。


ユスラウメに来たイソヒヨドリ

体の色がヒヨドリと違うので調べてみたら、イソヒヨドリという鳥でした。


ユスラウメに来たイソヒヨドリ

あとから気づいたのですが、このイソヒヨドリは親鳥で、ヒナと一緒に来ていました。
ヒナは親鳥とほぼ同じ大きさまで育っていましたが、親鳥が何かの幼虫をくわえてヒナのほうに向けると、ヒナは体をすぼめながら羽を少し震わせてくちばしを開け、必死に催促をしていました。
それにしても、このイソヒヨドリの警戒鳴きはカエルの鳴き声とそっくりです。
posted by ぁぃ♂ at 12:08| 岩手 ☁| Comment(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る