2022年06月12日

小梅の収穫

小梅の収穫

梅雨に入る前に小梅の収穫です。


小梅の収穫

昨年は爆発的に花の数が多くて2.6kgの収穫となり、1kgをカリカリ梅、700gを梅シロップ、900gを親に提供となりました。
今年は去年の反動で花の数が少なく、747gの収穫とぁぃなった次第。まあ、梅シロップ1回分ですな。
そんなわけで、今年も梅仕事開始。自分ブログのほうに書きます。
posted by ぁぃ♂ at 09:40| 岩手 ☁| Comment(0) | 小梅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月12日

シロツメクサ咲いてた

シロツメクサ咲いてた

繁殖力がすごいので、一度根付くとわんさか増えるシロツメクサ。


シロツメクサ咲いてた

アリやハナアブがよく集まるので、いい蜜を持っているようです。
posted by ぁぃ♂ at 08:16| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月12日

獲物を運ぶクロヤマアリ

獲物を運ぶクロヤマアリ

駐車場で茶色いものが動いていたので見てみたら、クロヤマアリが獲物を運んでいました。
茶色い大きめの翅を持ち、長めの黄色い体毛が生えている獲物なので、大型のハナバチあたりかもしれません。
翅を動かす筋肉は良質な肉なので、アリにとっては高蛋白なごちそうになると思います。
posted by ぁぃ♂ at 07:44| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月11日

コクワガタを確保

コクワガタを確保

親が「クワガタのような虫の子どもをつかまえた」というので見てみたら、オスのコクワガタだったw
体長は4cmぐらい。弱っていて空腹そうだったので、とりあえず食糧を提供することにした次第。


コクワガタを確保

写真では口をつけていませんが、昆虫ゼリーを2時間ぐらい吸ってました。


コクワガタを確保

まずはこれで元気回復。


コクワガタを確保

しかし、体力まではまだ回復してそうにありません。


コクワガタを確保

そんなわけで、一時宿泊場所を構築。


コクワガタを確保

朽ち木マットには、木炭の細粒も混ぜておきました。


コクワガタを確保

とりあえず、体力が回復するまでゆっくりしていってください (^O^)
posted by ぁぃ♂ at 15:11| 岩手 ☁| Comment(0) | コクワガタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月11日

ドクガの幼虫いた

ドクガの幼虫いた

ドクガの幼虫は齢によって見た印象が違ってきますが、これもドクガの幼虫です。
当然毒針を持っているので、さわるな危険なのであります。
posted by ぁぃ♂ at 09:28| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月10日

庭の小梅にアブラムシ発生中

庭の小梅にアブラムシ発生中

毎年のことなのですが、小梅の木が実を膨らます時季にアブラムシがたくさん発生します。
実を形成するために幹や枝の中は普段よりも高濃度の栄養分が流れていると思われ、糖分も増えていそうです。
アリも来て友達になっているようなので、まあ自然の摂理ですな。
posted by ぁぃ♂ at 19:33| 岩手 ☁| Comment(0) | 小梅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月10日

収穫したはつか大根で甘酢漬けと味噌汁つくったった

収穫したはつか大根で甘酢漬けと味噌汁つくったった

はつか大根の葉もだいぶ大きくなってきました。


収穫したはつか大根で甘酢漬けと味噌汁つくったった

根元には、3~4cmの赤い玉が見えています。ここで収穫します。


収穫したはつか大根で甘酢漬けと味噌汁つくったった

10個全数を収穫。


収穫したはつか大根で甘酢漬けと味噌汁つくったった

元気に育ちました。


収穫したはつか大根で甘酢漬けと味噌汁つくったった

1個だけ裂根してました。水分の急激な変化が原因と思われます。


収穫したはつか大根で甘酢漬けと味噌汁つくったった

収穫したはつか大根は甘酢漬けにします。
茎2cmをつけて4つに切ったはつか大根と甘酢と葉っぱ。葉っぱは別に味噌汁にします。


収穫したはつか大根で甘酢漬けと味噌汁つくったった

甘酢に浸けて冷蔵庫に丸一日置きます。液面には落とし蓋代わりにラップを敷きました。


収穫したはつか大根で甘酢漬けと味噌汁つくったった

はつか大根の葉は意外と硬くてトゲもあるので、細切りにしました。


収穫したはつか大根で甘酢漬けと味噌汁つくったった

味噌汁完成。はつか大根の葉の味噌汁は初めて作りましたが、チャギチャギした歯ごたえがおもしろくていいかんじ。普通の大根の葉よりも大根の葉の味がします。煮てもチャギチャギ感は少し残るので、やはり細切りで正解のようです。


■追記

収穫したはつか大根で甘酢漬けと味噌汁つくったった

甘酢漬けにして冷蔵庫で丸一日置いたはつか大根は、真っ赤になっていました。


収穫したはつか大根で甘酢漬けと味噌汁つくったった

まさに、皮の赤い色素が全体にまわったかんじ。
非常にさっぱりとした涼し気な甘酢漬けができたのであります。おいしかった (^O^)
posted by ぁぃ♂ at 19:02| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2022年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月10日

大きくなったゴミグモ

大きくなったゴミグモ

庭の木に巣を張って定住しているゴミグモ。ゴミもたくさんついており、食事もできているようです。


大きくなったゴミグモ

よく見ると、脱皮もしたようで脱皮殻もゴミとしてついています。


大きくなったゴミグモ

横から見たところ。これから虫も増えていくので、食事の回数が増えていくでしょう。
ラベル:クモ ゴミグモ
posted by ぁぃ♂ at 07:11| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月09日

収穫した小松菜で味噌汁つくったった

収穫した小松菜で味噌汁つくったった

あっという間に収穫目安の20cmになった小松菜。ここで収穫です。


収穫した小松菜で味噌汁つくったった
7わ全部を収穫。いい出来です。


収穫した小松菜で味噌汁つくったった

収穫後。また種を蒔くかどうかは検討中。これからの時季はかなり虫が付きます。


収穫した小松菜で味噌汁つくったった

四季なりイチゴもまた赤くなっていたので収穫。


収穫した小松菜で味噌汁つくったった

小松菜収穫後のおやつになった次第。


収穫した小松菜で味噌汁つくったった

さて、収穫した小松菜ですが、小さいほうから4わを去年と同様に味噌汁にすることにしました。


収穫した小松菜で味噌汁つくったった

もうすぐできます。


収穫した小松菜で味噌汁つくったった

完全無農薬の小松菜の味噌汁完成。油揚げとの相性は野菜の中でもトップクラスだと思います。


収穫した小松菜で味噌汁つくったった

残る3わは、豚肩ロース肉といっしょに炒めます。これも去年と同じ。


収穫した小松菜で味噌汁つくったった

小松菜と豚肩ロース肉の炒めもの完成。
弱火~中火で豚肉にじっくり火を通し、少し焦げ目をつけます。次に中火~強火にして小松菜の茎を入れ、次に葉の部分を入れて仕上げの炒め。最後に中火にして創味シャンタンを入れて少し炒めて完成。サラダ油は一切入れず、最後まで溶けだした豚肉の油だけで炒めます。
まあ、創味シャンタンを使えば誰でもおいしくなるので、今回もおいしかったわけです。
posted by ぁぃ♂ at 19:26| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2022年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月09日

庭の3種のアヤメ

庭の3種のアヤメ

庭でアヤメが開花中。


庭の3種のアヤメ

普通の紫色のアヤメ。


庭の3種のアヤメ

黄色が入ったアヤメ。


庭の3種のアヤメ

白花のアヤメ。これはダッチアイリスともいいます。


庭の3種のアヤメ

造形がきれいなので、よきよきなわけです。
posted by ぁぃ♂ at 12:33| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る