2022年06月12日
小梅の収穫
梅雨に入る前に小梅の収穫です。
昨年は爆発的に花の数が多くて2.6kgの収穫となり、1kgをカリカリ梅、700gを梅シロップ、900gを親に提供となりました。
今年は去年の反動で花の数が少なく、747gの収穫とぁぃなった次第。まあ、梅シロップ1回分ですな。
そんなわけで、今年も梅仕事開始。自分ブログのほうに書きます。
2022年06月12日
2022年06月12日
獲物を運ぶクロヤマアリ
2022年06月11日
コクワガタを確保
2022年06月11日
2022年06月10日
庭の小梅にアブラムシ発生中
2022年06月10日
収穫したはつか大根で甘酢漬けと味噌汁つくったった
はつか大根の葉もだいぶ大きくなってきました。
根元には、3~4cmの赤い玉が見えています。ここで収穫します。
10個全数を収穫。
元気に育ちました。
1個だけ裂根してました。水分の急激な変化が原因と思われます。
収穫したはつか大根は甘酢漬けにします。
茎2cmをつけて4つに切ったはつか大根と甘酢と葉っぱ。葉っぱは別に味噌汁にします。
甘酢に浸けて冷蔵庫に丸一日置きます。液面には落とし蓋代わりにラップを敷きました。
はつか大根の葉は意外と硬くてトゲもあるので、細切りにしました。
味噌汁完成。はつか大根の葉の味噌汁は初めて作りましたが、チャギチャギした歯ごたえがおもしろくていいかんじ。普通の大根の葉よりも大根の葉の味がします。煮てもチャギチャギ感は少し残るので、やはり細切りで正解のようです。
■追記
甘酢漬けにして冷蔵庫で丸一日置いたはつか大根は、真っ赤になっていました。
まさに、皮の赤い色素が全体にまわったかんじ。
非常にさっぱりとした涼し気な甘酢漬けができたのであります。おいしかった (^O^)
2022年06月10日
大きくなったゴミグモ
2022年06月09日
収穫した小松菜で味噌汁つくったった
あっという間に収穫目安の20cmになった小松菜。ここで収穫です。
7わ全部を収穫。いい出来です。
収穫後。また種を蒔くかどうかは検討中。これからの時季はかなり虫が付きます。
四季なりイチゴもまた赤くなっていたので収穫。
小松菜収穫後のおやつになった次第。
さて、収穫した小松菜ですが、小さいほうから4わを去年と同様に味噌汁にすることにしました。
もうすぐできます。
完全無農薬の小松菜の味噌汁完成。油揚げとの相性は野菜の中でもトップクラスだと思います。
残る3わは、豚肩ロース肉といっしょに炒めます。これも去年と同じ。
小松菜と豚肩ロース肉の炒めもの完成。
弱火~中火で豚肉にじっくり火を通し、少し焦げ目をつけます。次に中火~強火にして小松菜の茎を入れ、次に葉の部分を入れて仕上げの炒め。最後に中火にして創味シャンタンを入れて少し炒めて完成。サラダ油は一切入れず、最後まで溶けだした豚肉の油だけで炒めます。
まあ、創味シャンタンを使えば誰でもおいしくなるので、今回もおいしかったわけです。