2022年05月13日

でかいカメノコテントウ

でかいカメノコテントウ

カメノコテントウは体長1cmを超える大型のテントウムシですが、この個体は特に大きく、1.5cmぐらいありました。


でかいカメノコテントウ

最初見たときは、新種のコガネムシかと思いましたw


でかいカメノコテントウ

クルミハムシなどの幼虫を食べます。


でかいカメノコテントウ

いやはや、いい出会いでした。
posted by ぁぃ♂ at 19:36| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月13日

ツツジに来たビロウドツリアブ

ツツジに来たビロウドツリアブ

空中でのホバリングが得意なビロウドツリアブが、ツツジの蜜を舐めに来たようです。翅は動きが速すぎて写っていませんw


ツツジに来たビロウドツリアブ

口の先を広げ、おしべを足場にして吸蜜の態勢です。ツツジの花が奥行きがあるので、さすがのホバリングでも届かないようです。
posted by ぁぃ♂ at 12:17| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月13日

コムラサキの幼虫か?

コムラサキの幼虫か?

体長1cmぐらいの幼虫がいました。体型はコムラサキの幼虫に似ていますが、色が色なので越冬から目覚めた個体かもしれません。
posted by ぁぃ♂ at 07:08| 岩手 | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月13日

育つオニユリ

育つオニユリ

先月の中旬ごろに掘り上げて3株を植えなおしたオニユリですが、その後順調に育っている次第。夏に咲くぎらつくオレンジ色の花を見るのが楽しみです。


育つオニユリ

野原風花壇のほうのオニユリも、2株が生長中。どちらも太くで丈夫そうな株になっています。
ラベル:オニユリ 鬼百合
posted by ぁぃ♂ at 07:07| 岩手 ☀| Comment(0) | オニユリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る