2022年05月18日

マイヅルソウの花が咲く

マイヅルソウの花が咲く

庭全域にわたってあちこちに点々と群れで咲いているマイヅルソウ。背が低くくて邪魔にはならないので、とりあえず放置。


マイヅルソウの花が咲く

秋には赤い実をつけるので、まあ季節を感じる植物ということでこのまま放置しましょう。
posted by ぁぃ♂ at 18:01| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月18日

小梅に今年も実がたくさん

小梅に今年も実がたくさん

去年ほど花が咲かなかったので実も少ないかなと思っていましたが、けっこうできています。


小梅に今年も実がたくさん

今年も「梅仕事」なのでしょうか。正直けっこう大変なのでありますw
posted by ぁぃ♂ at 12:17| 岩手 ☁| Comment(0) | 小梅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月18日

サクランボの実が膨らむ

サクランボの実が膨らむ

サクランボは単独受粉はしないのですが、ほぼ毎年どこからか何かの花粉が飛んできて実が数個できます。
今年は10個ぐらい実ができ始めていて、今後が楽しみなわけです。
ラベル:サクランボ
posted by ぁぃ♂ at 12:16| 岩手 ☁| Comment(0) | サクランボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月18日

サラサドウダン開花

サラサドウダン開花

庭のサラサドウダンが開花しました。下向きに咲く花です。


サラサドウダン開花

今年はどの植物もそうですが、花の数が多いです。


サラサドウダン開花

この花の蜜は大人気で、必ずアリがやってきます。
posted by ぁぃ♂ at 06:33| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月18日

大輪ヒマワリ発芽

大輪ヒマワリ発芽

2粒ずつ蒔いた種が全部発芽しました。今年も大輪ヒマワリの花を見れそうです。


大輪ヒマワリ発芽

早めに定植しないと根が気になります。2本目の双葉が開いたところで、さっそく定植しようかなと思っている次第。
ラベル:ヒマワリ 発芽
posted by ぁぃ♂ at 06:32| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月17日

イチゴハナゾウムシいた

イチゴハナゾウムシいた

カエデの葉の上に黒くて小さなものが付いているので、よく見たらイチゴハナゾウムシでした。体長は3mmぐらい。あんまり小さいので、パッと見アブラムシかと思いました。
イチゴやバラを食害するらしいのですが、近くにバラの木があるのでそこにいた個体かもしれません。
posted by ぁぃ♂ at 18:59| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月17日

種蒔きホトトギスの現状

種蒔きホトトギスの現状

これは今年の1月に鉢上げした時点の写真。株は紫斑点ホトトギス。


種蒔きホトトギスの現状

現在の様子。4株だけが生き残りましたが、どれも瀕死の状態です。白花ホトトギスの株のほうは全滅です。


種蒔きホトトギスの現状

これは去年の6月に鉢上げした紫斑点ホトトギスですが、これは生き残っています。


種蒔きホトトギスの現状

しっかり根が形成されたようで、太い茎になっています。しかし、葉の枯れが出てきているので、新しい土で新しい鉢に植え替える予定。


種蒔きホトトギスの現状

種はまだあります。右が白花、左が紫斑点。


種蒔きホトトギスの現状

またまた発芽にチャレンジ。今度は鉢上げの工程を入れたくないので最初からプランターに種蒔き。
白花(右)と紫斑点(左)をそれぞれ3列に蒔き、薄く黒土をかぶせて日陰に置きました。
とりあえず何といいますか、ホトトギスは難易度が高いです。なかなかうまくいきません。ああ楽しい (^O^)
ラベル:ホトトギス 実生
posted by ぁぃ♂ at 18:58| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月17日

キリガ系の幼虫

キリガ系の幼虫

枝の先に違和感があります。何かいるようです。


キリガ系の幼虫

ん~、なんでしょう。


キリガ系の幼虫

キリガ系の幼虫の雰囲気があります。ヨモギキリガかキバラモクメキリガあたりかも。


キリガ系の幼虫

とりあえず顔はかわいいわけです。
posted by ぁぃ♂ at 08:25| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月17日

スミレとクロヤマアリの巣

スミレとクロヤマアリの巣

毎年観察対象としている野原風花壇のクロヤマアリの巣ですが、数年前に移植したスミレがいいかんじで咲いています。
巣穴は現在3か所ありますが、全部同じ巣の巣穴です。


スミレとクロヤマアリの巣

毎日平和に暮らしているクロヤマアリ。虫の亡骸を見つけたら巣穴のそばに置いてあげています。
posted by ぁぃ♂ at 08:24| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月16日

トラフシジミの擬態

トラフシジミの擬態

おお!トラフシジミが庭に来てた!例のごとく尾状突起をグニョグニョこすり合わせて動かしています。


トラフシジミの擬態

尾状突起とは、翅の末端に付いている先が白い細いもの。


トラフシジミの擬態

この尾状突起がくっついたり離れたりクロスさせたり絶え間なく動き続けます。
写真には写っていませんが、尾状突起の付近には眼を擬した模様があり、「ここが顔だよー」と擬態しているわけです。食う食われるの敵である鳥などは、虫を食べる時はだいたい頭から飲み込みます。なので、頭を最初に襲うわけです。
頭を襲われれば助かる確率は限りなくゼロですが、もしそこが頭でなかった場合はもがけば逃げることができるかもしれません。
そんなこんなで、頭ではないところを頭に見せて擬態するわけです。尾状突起をグニョグニョ動かすのも、触角に見せているのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ at 18:31| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る