2022年01月29日

鉢上げ2週間後のホトトギス

鉢上げ2週間後のホトトギス

これは、紫斑点のほう。
ミニポットに鉢上げした実生ホトトギスですが、わずかに生長している状態。根が傷んだと思われる左下の苗は元気がありません。


鉢上げ2週間後のホトトギス

こっちは白花のほう。右奥は紫斑点。
紫斑点よりもやや生長が速いように感じます。


鉢上げ2週間後のホトトギス

まだまだ予断を許さない状態なので、じっくり観察。
posted by ぁぃ♂ at 12:13| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月19日

クロッカスが発芽

クロッカスが発芽

野原風花壇のクロッカスが発芽していました。例年より早いです。これは黄色い花のクロッカス。


クロッカスが発芽

すぐ横で、紫の花のクロッカスも発芽。こっちも早いです。


クロッカスが発芽

雪が融けきらないばかりか、本格的な雪はこれからです。発芽した芽は、今後数十cmの雪の下になります。


クロッカスが発芽

プランターのほうのクロッカスは発芽無し。土はガッチガチに凍っています。発芽には地温が大きく関係していそうですな。
ラベル:クロッカス 発芽
posted by ぁぃ♂ at 08:14| 岩手 ☀| Comment(0) | クロッカス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

1月のハエ

1月のハエ

地面で何か動いたのでよく見たらハエでした。冬眠中のハエがプラスの気温下で気まぐれで起きたようです。
春はまだまだ先なので、またどこかで寝ろよー(^O^)
ラベル: ハエ
posted by ぁぃ♂ at 12:23| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

残るサナギの抜け殻

残るサナギの抜け殻

これは、去年の春に野原風花壇のマサキの木の枝で羽化したナミアゲハの抜け殻。


残るサナギの抜け殻

抜け殻の下半分が、まだ残っています。


残るサナギの抜け殻

羽化後もなお、豪雨や突風や吹雪に耐える抜け殻。


残るサナギの抜け殻

マサキの赤い実はキジバトのごはん。
posted by ぁぃ♂ at 18:34| 岩手 ☁| Comment(0) | ナミアゲハ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月16日

ホトトギスの鉢上げ

ホトトギスの鉢上げ

発芽率が悪いと思って大量に蒔いたホトトギスの種ですが、大量に発芽していた次第。
葉の枚数も2~4枚になっているので、ここで鉢上げをします。
左が紫斑点、右が白花。


ホトトギスの鉢上げ

車庫の中でストーブをつけながら作業実施。作業開始時は6℃でしたが、終わった頃には12℃まで上がっていました。


ホトトギスの鉢上げ

理科の実験のごとく作業を進めるので、今日の午後はこれでつぶれました (;^ω^)


ホトトギスの鉢上げ

鉢上げ作業完了。左9個が紫斑点、右8個が白花。
これをまた暖房の効いた室内窓際に置きます。


ホトトギスの鉢上げ

少なからず根を傷めたはずなので、半数近くは枯れるかもしれません。
4月ごろに再度種蒔きをしますが、その時は初めからミニポットに蒔く予定。
まあなんといいますか、山野草は繊細なのでむずかしいです。
posted by ぁぃ♂ at 18:02| 岩手 ☁| Comment(2) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月09日

越冬中のネギ・ニラ・イチゴ

越冬中のネギ・ニラ・イチゴ

ベランダで越冬中の四季なりイチゴ。乗せていた雪もすっかり融けたので、先ほど水やりをしました。夜は土が全面的にガッチガチに凍ります。
つか、下のプランターに差してあった名札がありません。風でふっ飛ばされたようです。


越冬中のネギ・ニラ・イチゴ

土にへばりつくような姿勢で冬を越します。


越冬中のネギ・ニラ・イチゴ

九条太ネギとヤグラネギ(サンガイネギ)とニラも越冬中。こちらも水やり実施。
posted by ぁぃ♂ at 12:35| 岩手 ☀| Comment(0) | ベランダ菜園~2022年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

今年もキジバト来たる

今年もキジバト来たる

去年の正月にも来てましたが、今年も野原風花壇のマサキの赤い実を食べにキジバトが来ています。
種子の表面についている果肉は膜レベルの薄さですが、それでも雪に覆われるこの時季は生きるために食べるのであります。


今年もキジバト来たる

こっちを見ていますが、人間を怖がっている暇はありません。とにかく食べるわけですw
posted by ぁぃ♂ at 10:32| 岩手 ☁| Comment(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月03日

雪解け水で吸水

雪解け水で吸水

ベランダの四季なりイチゴとニラとネギ系は越冬中ですが、越冬中とはいえども土が乾燥しきってそれが長期間に及ぶとやばいので、雪が降るとその雪を土に乗せています。
日中に暖かい日があると雪が少しずつ融けて土にしみ込むので、乾燥を防ぐことができます。自然界でも同じようなことが起こっているはずなので、その再現な次第。
ちなみに、越冬中に土の上に出ている緑色の葉の上に雪を乗せても死ぬことはありません。
posted by ぁぃ♂ at 08:03| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2022年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月01日

あけおめな次第

あけおめな次第
ラベル:年賀状 2022
posted by ぁぃ♂ at 00:16| 岩手 ☁| Comment(1) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る