2021年12月19日

白花も発芽のホトトギス

白花も発芽のホトトギス

室内窓際で発芽しているホトトギスの種。左が紫斑点の花、右が白花。


白花も発芽のホトトギス

紫斑点のほうは、2枚目の葉が伸びてきています。肥料は週1で液肥。


白花も発芽のホトトギス

白花のほうも紫斑点と同じく1週間ほどで発芽しました。種の蒔く数を適度にしたので、発芽数もそれなりです。
冬の間、室内の窓際でどれだけ育苗できるかの実験でもあります。

posted by ぁぃ♂ at 13:01| 岩手 ☀| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月18日

カブラハバチの幼虫か!"(-""-)"

カブラハバチの幼虫か!

ややっ!会社のキッチンの床をカブラハバチの幼虫が歩いています!冬眠場所を探して迷い込んだのでしょうか?


カブラハバチの幼虫か!

ん?これはカブラハバチの幼虫じゃない。じゃあなんだ?


カブラハバチの幼虫か!

ブラシの毛が折れてました (;^ω^)
posted by ぁぃ♂ at 16:47| 岩手 ☁| Comment(6) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月15日

菊の花を発見

菊の花を発見

つい最近まで霜が降りても咲いていた菊の花なのですが、今ではもうすっかり見ることもありません。
そんな中で発見した菊の花は貴重なわけです。


菊の花を発見

もうハナアブも来ることはありませんが、氷点下に耐えつつ咲く菊の花なのでありました。
ラベル:
posted by ぁぃ♂ at 18:21| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月12日

ベランダ菜園冬支度

ベランダ菜園冬支度

ベランダ菜園の野菜のうち、冬越しをするものは冬支度をしなければなりません。
ニラは上部を枯らして、すでに冬越しに入っています。


ベランダ菜園冬支度

葉を刈って土を少しかぶせて最後の水やりをした次第。軒下の位置になるので、自然界に合わせるために雪が積もったら水代わりに雪を乗せます。


ベランダ菜園冬支度

右上から時計回りに、四季なりイチゴ親株、四季なりイチゴ孫株、ヤグラネギ(サンガイネギ)、九条太ネギ。


ベランダ菜園冬支度

これらも冬越し組なので、土を少し足して最後の水やりを実施。リールホースも水抜きをして収納。
posted by ぁぃ♂ at 15:19| 岩手 ☔| Comment(0) | ベランダ菜園~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月12日

勢いづく実生シクラメン

勢いづく実生シクラメン

錠剤固形肥料の効果が出てきたせいか、新しい厚い葉がどんどん出てきました。ここからが本格的なスタートとなります。


勢いづく実生シクラメン

来年の夏の夏眠までどこまで葉を出せるかが重要ポイント。
ラベル:シクラメン 実生
posted by ぁぃ♂ at 13:20| 岩手 ☁| Comment(0) | シクラメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月11日

トキワハゼ咲いてた

トキワハゼ咲いてた

庭に出ても虫一匹いないわけですが、7~8mmの小さな花が咲いてました。


トキワハゼ咲いてた

早春から初冬まで見るこの花は、トキワハゼ。種を飛ばして増えるので、結構どこでも咲いています。
posted by ぁぃ♂ at 16:02| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る