![カブラヤガのサナギの越冬態勢整備](https://aiaicamera2.up.seesaa.net/image/Q0017470-1-thumbnail2.jpg)
きのうサナギになったカブラヤガ。体長は1.5cmぐらい。
![カブラヤガのサナギの越冬態勢整備](https://aiaicamera2.up.seesaa.net/image/Q0017476-1-thumbnail2.jpg)
このまま越冬し、順調に進めば春に羽化します。
![カブラヤガのサナギの越冬態勢整備](https://aiaicamera2.up.seesaa.net/image/Q0017480-1-thumbnail2.jpg)
冬の環境下に置かなければならないので、車庫の中に保管します。
![カブラヤガのサナギの越冬態勢整備](https://aiaicamera2.up.seesaa.net/image/Q0017464-1-thumbnail2.jpg)
幼虫時代の皮。右に頭部と脚が見えます。
![カブラヤガのサナギの越冬態勢整備](https://aiaicamera2.up.seesaa.net/image/Q0017468-1-thumbnail2.jpg)
口も見えますな。
![カブラヤガのサナギの越冬態勢整備](https://aiaicamera2.up.seesaa.net/image/Q0017483-1-thumbnail2.jpg)
土を湿らせて中央部をへこませ、そこに置きました。土は肥料無配合の種蒔き培養土。
![カブラヤガのサナギの越冬態勢整備](https://aiaicamera2.up.seesaa.net/image/Q0017487-1-thumbnail2.jpg)
この方法で何度か羽化に成功しているので、何もなければこれで羽化するはず。
![カブラヤガのサナギの越冬態勢整備](https://aiaicamera2.up.seesaa.net/image/Q0017489-1-thumbnail2.jpg)
ふたをして車庫の中に保管。時々土の水分量やカビなどの発生具合を見ながら、約半年管理します。
最終的には、個体自身の生命力や寄生の有無が羽化までのカギとなります。