2021年11月11日

葉で眠るシマハナアブ

葉で眠るシマハナアブ

日が落ちて暗くなるころ、葉の上で眠りに入るシマハナアブ。例のごとくキョウコシマハナアブかもしれません。


葉で眠るシマハナアブ

今日はたくさんの花粉や蜜にありつけたのか、体じゅうに花粉が付いています。


葉で眠るシマハナアブ

腹いっぱい食えてよかったよかった (^O^)
posted by ぁぃ♂ at 18:01| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月10日

イチゴプランターをベランダに移動

イチゴプランターをベランダに移動

四季なりイチゴの孫株をポットで育苗してプランターに移植したのは前に書きました
その後、移植した苗が落ち着くまでプランターを地面に置いていましたが、定位置のベランダに移動した次第。
ベランダは日当たりが良く、雨や風がまともに吹き付ける場所です。なので、移植直後はいきなりベランダに持っていかないようにしています。
下段がそのプランター。上段は親株。親株は不要な葉の枯れが始まっており、越冬の準備に入っています。
posted by ぁぃ♂ at 18:07| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月10日

オオトビサシガメの最期

オオトビサシガメの最期

前に寿命間近のオオトビサシガメを載せましたが、庭に放した場所から10cmほど横で亡骸を発見しました。


オオトビサシガメの最期

脚のふ節や触角の先端が欠損しています。すでに土に還る過程を進んでいるようです。撮影後、亡骸はまた元の場所に戻しました。
やがて微生物による分解が始まり、風で飛ばされ、何かにぶつかりながら節々がとれ、さらに地面をころがり、その先々で微生物に分解され、いつか姿を消すわけですな。
土に還ると言っても砂や粘土にはなりません。この生命体は母体である地球に還るわけです。
posted by ぁぃ♂ at 12:30| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月10日

クモも日光浴

クモも日光浴

クモがじっと動かずに日光浴をしていました。


クモも日光浴

カニグモのなかまのようです。カラカニグモにも似ています。


クモも日光浴

なにはともあれ平和な時間でよきよき (^O^)
posted by ぁぃ♂ at 06:30| 岩手 ☔| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月09日

ガガンボダマシの交尾

ガガンボダマシの交尾

ガガンボにしてはなんかエモいなと思って調べてみたら、翅脈の走り方からガガンボダマシでした。上がメス、下がオス。交尾中です。
ちなみに、下のオスは生きているのかと脚に触れたら元気でした。


ガガンボダマシの交尾

ガガンボは羽化して成虫になると10日ほどしか寿命がありません。その10日間の中で相手を見つけて交尾しなければならないので大変です。
このガガンボダマシも10日間なのかどうかは不明ですが、恐らく似たような生態だと思います。なので、これはめでたい瞬間なわけです。
posted by ぁぃ♂ at 12:07| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月09日

こぼれ種のアサガオが開花

こぼれ種のアサガオが開花

こぼれ種が不意に発芽してつるが伸びていましたが、季節外れの花が開花しました。
今日は低気圧の前線が通過して悪天候なので、朝だけで見納め。また次のつぼみが咲くと思います。
posted by ぁぃ♂ at 08:14| 岩手 ☁| Comment(0) | マルバアサガオ~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

カエデの葉にヒメバチ2種

カエデの葉にヒメバチ2種

カエデの葉にヒメバチが来てました。ヒラタアブヤドリヒメバチだと思います。


カエデの葉にヒメバチ2種

カエデの葉には甘い汁が付着しているので、それを舐めにいろんなハチがやってきます。


カエデの葉にヒメバチ2種

別のヒメバチも来てました。これはよく見るヒメバチです。マツムラトガリヒメバチではないかと思います。


カエデの葉にヒメバチ2種

触角の真ん中が白くなっているヒメバチなのでわかりやすいですが、これにも似た種類がいるので断定はむずかしいところ。


カエデの葉にヒメバチ2種

ナナホシテントウもいました。
・・・ということはアブラムシもいそうです。


カエデの葉にヒメバチ2種

やはり、葉の裏にいました。今年羽化したナナホシテントウが冬眠前に蓄える貴重な栄養源です。


カエデの葉にヒメバチ2種

このカエデの木に隣接しているのがビックリグミの木なのですが、その葉の裏にもいました。
ビックリグミの葉はカエデの木に覆いかぶさるように伸びており、もしかしたらアブラムシの甘露がカエデの葉の上にこぼれ落ち、それが舐められているのかもしれません。

アブラムシは人間にとっては迷惑な存在ですが、もしここに殺虫剤を撒けばこれら3種以上の昆虫の食べ物が無くなるばかりでなく、3種の昆虫自身も殺してしまうかもしれません。だから殺虫剤は使うなということではなく、小梅の木などがどうしようもないほどアブラムシで覆われつくされていたときは、ごく弱い殺虫剤を使ったことがあります。
要は、日々の観察でアブラムシの発生を知り、その増える勢いもよく観察しておいて、さほど勢いがない場合はナナホシテントウやヒラタアブの幼虫にまかせます。増える勢いが異常に急速で捕食者がまったくいない場合や日々の観察を怠って増えてしまっていた場合は、やむなく殺虫剤を使うかんじ。
ちなみに、使っている殺虫剤は本当に効き目が弱くてアブラムシに吹き付けても即死はしなく、ゆっくり弱っていって半日くらいしてようやく死んでいるレベルのもの。それならば牛乳でも塗っておけばいいような気もしますが、あれは臭くなるので使いませんw
posted by ぁぃ♂ at 18:07| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

小梅の最後の一葉

小梅の最後の一葉

カリカリ梅と梅シロップで楽しませてくれた庭の小梅も、冬の訪れを控えて最後の一葉になりました。
オー・ヘンリーの小説のように空に葉を描くことはできませんが、このまま冬を迎えようと思う次第。
posted by ぁぃ♂ at 12:32| 岩手 ☀| Comment(0) | 小梅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月07日

寿命間近のオオトビサシガメ

寿命間近のオオトビサシガメ

庭で1匹のオオトビサシガメがひっくり返っていました。亡骸かなと思ったのですが、脚に触れたらわずかに脚を動かしたので体を起こしてあげて記念撮影。


寿命間近のオオトビサシガメ

今日は日中は暖かい日でしたが、夜には霜が降りるレベルの寒さ。恐らく、今夜か明日までの命だと思います。


寿命間近のオオトビサシガメ

触角の先端も壊死しており、関節も素早くは動かせません。


寿命間近のオオトビサシガメ

手のひらに乗せても匂いも出さず刺しもせず、本当にもう最期のようです。


寿命間近のオオトビサシガメ

もう一度記念撮影。あなたの雄姿はインターネットに載りますよ。
このあと、庭の土の上に放しました。安らかなれ。
posted by ぁぃ♂ at 17:31| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月07日

ホトトギスの種蒔き

ホトトギスの種蒔き

昨年から今年にかけてホトトギスで悪戦苦闘していましたが、結局うまく育たず失敗。そんなわけで、また種を採取して蒔いてみようと思う次第。
これは紫斑のほうのホトトギス。さやが乾燥して先端が開いています。この状態になると風が吹いて傾いたときに先端から種がこぼれ落ちるので、さやごと採取します。


ホトトギスの種蒔き

乾燥しきっているものだけを採取。


ホトトギスの種蒔き

さやの中には、紫色の平べったい種が入っています。


ホトトギスの種蒔き

前回とは別の方法で蒔くことにしました。これはだいぶ前に発芽から育苗まで成功した時と近い方法。
赤いほうに今回の紫斑の種を蒔き、黒いほうは今後採取する白花のほうの種を蒔く予定。容器はスーパーの弁当の容器。底に水抜き穴を開けています。


ホトトギスの種蒔き

通気孔を開けたふたをして、明るいところに置きます。ホトトギスは好光性種子なので、明るくないと発芽しません。
本来は保存しておいた種を初春ごろに蒔くのが普通なのですが、二刀流で行く計画。これからまだ種が採取できるので、そっちのほうを初春に蒔くようにします。

ホトトギスは半日陰で育つ山野草なので、なかなかむずかしいです。まあ、今回だめならまた来年リベンジです。
posted by ぁぃ♂ at 17:01| 岩手 ☀| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る