2021年10月11日

アシグロツユムシ参上

アシグロツユムシ参上

庭にアシグロツユムシが来てました。直翅系は庭にあまり来ないので少々びっくり。
前脚にある凹みの部分は耳。


アシグロツユムシ参上

翅の先までの長さは約3cm。


アシグロツユムシ参上

腹部の先までの長さはその半分の1.5cmぐらい。そう考えると、翅と脚がとても長い昆虫ということになります。


アシグロツユムシ参上

眼は青みがかった白と黒。かっこいい昆虫です。


アシグロツユムシ参上

何はともあれ、暑かったり寒かったりの秋です。
posted by ぁぃ♂ at 20:03| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月11日

ライラックにメイガの幼虫

ライラックにメイガの幼虫

ライラックには毎年メイガの幼虫が来るのですが、今年はその数が多くてやばいです。
メイガ系の幼虫で困ることは、葉肉だけをまだら状に食べるので葉の景観が著しく落ちること。食べるなら全部食べてほしいです。


ライラックにメイガの幼虫

あと、葉の裏に糸を張り巡らすので、フンが葉の裏にたくさん残ります。葉の表はまだら状に茶色くなって裏は糸とフンだらけ。ほんとかんべんw
しまいには、サナギになる際に葉を糸で丸めてしまうので、ほんと景観的に大ダメージ。スズメガの幼虫みたいに葉脈ごとバリバリ食べてでかいフンを落とし、いるかいないかわからないくらい見事な擬態をしててほしいのであります。
posted by ぁぃ♂ at 20:02| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月11日

ホソヒラタアブを捕らえたハナグモ

ホソヒラタアブを捕らえたハナグモ

自分よりもはるかに大きいホソヒラタアブを、菊の花に定住中のハナグモが捕えていました。神経毒の効果ですな。
posted by ぁぃ♂ at 06:51| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る