2021年09月30日
危険!ナシイラガの幼虫
もう本能的にさわりたくない雰囲気。ナシイラガの幼虫です。
イラガ系は幸いにもまだ刺されたことはありませんが、電気が走るような激痛らしいですw
もっと目立った色模様でいてくれないと、気づかずにふいに触ってしまいそうで非常に怖い次第。
2021年09月30日
2021年09月30日
マエアカスカシノメイガやっと撮った
庭に出ると、もう2週間ぐらい前から周りをチラチラ飛んでいた白い蛾。撮ろうとするとすぐ逃げるのですが、執拗に視野に入って来ては消える飛び方をしてました。至近距離を飛んだこと数回。妙に近寄ってくるような飛び方でした。
今回、葉の裏に止まってこっちを見てたので、カメラを葉の裏に超ゆっくり回し込んでようやく撮影。
調べてみたら、マエアカスカシノメイガという蛾でした。鱗粉がかなり落ちていたので最初ご老体かと思いましたが、もともとこういう種類で名前の通り「翅の前が赤くて透けている」蛾のようです。
しかし、よく見ると透けているだけでなくて各部が傷んでいるので、やはりご老体なのかもしれません。
それにしても執拗に近づいてきたこの蛾、何か不思議なものを感じる次第。誰かの生まれ変わりだったのでしょうか。
2021年09月29日
ライラックのチャバネアオカメムシを調べるの巻
庭のライラックの木の葉を見るといつもいます。前撮ったのもここです。
同じ個体なのか、ちょっと調べることにしました。
左が前に撮った個体。右が今回の個体。
小楯板にある点々の分布で見てみると、別個体であることがわかりました。どうりで、あいさつした時に不愛想でしたw