2021年08月15日

サクランボの葉を食べるハバチの幼虫

サクランボの葉を食べるハバチの幼虫

サクランボの葉が何者かに食べられているのを発見。中心部の葉脈だけ残してきれいに食べられています。


サクランボの葉を食べるハバチの幼虫

いた!体長は1.5cm。ハバチの幼虫です。


サクランボの葉を食べるハバチの幼虫

食欲は旺盛のようで、体の中が葉っぱで満たされています。


サクランボの葉を食べるハバチの幼虫

白く見える線は、気門から伸びる気管。この通路に空気を行き来させて呼吸しています。
posted by ぁぃ♂ at 07:47| 岩手 ☔| Comment(0) | サクランボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月14日

赤紫蘇にベニフキノメイガの幼虫襲来

赤紫蘇にベニフキノメイガの幼虫襲来

プランターに植えてある3本の赤紫蘇のうち、1本が根元付近でポッキリと折れていました。
先日の雨と強風で折れたのかなと思って見てみたら・・・


赤紫蘇にベニフキノメイガの幼虫襲来

折れた部分に白いものが付いています。虫のフンです。これはやばいです。


赤紫蘇にベニフキノメイガの幼虫襲来

正体はわかっていますが、茎をさらに割ってみると見事に茎の中心部が食べられています。


赤紫蘇にベニフキノメイガの幼虫襲来

さらに茎を割っていくと犯人登場。ベニフキノメイガの幼虫です。茎の柔らかい部分を食べるグルメな幼虫です。大きくなると丸い斑点が黒くなって目立ちます。


赤紫蘇にベニフキノメイガの幼虫襲来

葉っぱを食べるのならともかく、茎を空洞化させてポッキリと折ってしまうので被害甚大です。このまま放置すると赤紫蘇が全滅するので退散願った次第。
posted by ぁぃ♂ at 15:17| 岩手 ☔| Comment(0) | ベランダ菜園~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月14日

ツマグロオオヨコバイの新成虫現る

ツマグロオオヨコバイの新成虫現る

ツマグロオオヨコバイがいたのですが、翅がきれいなので今年羽化した成虫です。
越冬した個体は、翅が色褪せていたり欠けていたりします。
先日大きめの幼虫を見たのですが、いよいよ羽化の季節に入ったようです。
posted by ぁぃ♂ at 15:12| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月14日

今日のシモフリスズメのようちう

今日のシモフリスズメのようちう

ほぼ毎日探しているのですが、隠れるのがうまいので8日以来の発見。


今日のシモフリスズメのようちう

前より大きくなっていました。体長は6cmぐらい。


今日のシモフリスズメのようちう

相変わらずモジモジしています。


今日のシモフリスズメのようちう

お口パックリ。もしかして4枚刃?


今日のシモフリスズメのようちう

次はいつ会えるかなー。隠れるのうまいからなー。
posted by ぁぃ♂ at 00:40| 岩手 ☔| Comment(0) | スズメガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月12日

体長5mmのシロヘリハマキモドキ

体長5mmのシロヘリハマキモドキ

余りにも小さい蛾なのであまり撮ることも無いのですが、庭の常連さんなのでたまには撮影。
よくキンロバイの花に来ていますが、もうキンロバイの花の季節は終わったので、散った花がらに止まっているシロヘリハマキモドキなのでありました。
posted by ぁぃ♂ at 18:26| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月12日

種の季節のマルバアサガオ

種の季節のマルバアサガオ

毎日十数個の花を咲かせているマルバアサガオはいまだ開花を続けていますが、初期に開花した花は種をつけています。


種の季節のマルバアサガオ

そろそろ採取しなければなりません。この種がまた次の年へとつながるわけです。
posted by ぁぃ♂ at 07:11| 岩手 ☁| Comment(0) | マルバアサガオ~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月11日

ヒマワリの葉で休むコガシラアワフキ

ヒマワリの葉で休むコガシラアワフキ

色が濃いのでけっこう目立ちます。体長8mmぐらいのコガシラアワフキ。


ヒマワリの葉で休むコガシラアワフキ

セミの親戚なのでセミに似ています。


ヒマワリの葉で休むコガシラアワフキ

汁を吸って生きています。
posted by ぁぃ♂ at 18:53| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月11日

台風の被害まとめ

台風の被害まとめ

今回の台風9号は途中から温帯低気圧に変わりましたが、その後勢力を増して近づいてきました。
ベランダの中玉トマト「フルティカ」に、長雨による裂果が発生。39個の大量廃棄となりました。
隣のミニトマト「あまぷる」ですが、皮が薄くていかにも裂果しそうなかんじでしたが、1個の裂果もありませんでした。
支柱関係は事前に補強していたので倒壊などはありませんでした。


台風の被害まとめ

ミニトマト「千果」は、全体がプランターごと横転し、赤い実十数個と青い実数十個が落果。それぞれ廃棄となりました。
倒れないように補強していましたが、補強していたヒモ自体が切れていました。


台風の被害まとめ

コスモスの枝も数か所折れました。咲いていた花だけでなく、つぼみもことごとく傷付いて開花不能になった次第。


台風の被害まとめ

屋根にもコケが発生しましたw

長雨はまだまだ続くので、今後も裂果が増えそうです。虫撮りにも行けないのでひまな盆休みとなりそうです。料理でもすっかな (^O^)
posted by ぁぃ♂ at 18:34| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月11日

メイガっぽい蛾(訂正:ワモンノメイガ)

メイガっぽい蛾

蛾の名前をさがしていると朝が来るので調べませんが、メイガっぽい雰囲気の蛾 ワモンノメイガ です。


メイガっぽい蛾

体長は1cmぐらい。近寄っても逃げませんが、触れるとさすがに逃げます。


メイガっぽい蛾

こういう小さな蛾は、カマキリの幼虫やハエトリグモなどの貴重な食料です。翅を持った昆虫なので、良質な筋肉を備えたごちそうなわけです。
posted by ぁぃ♂ at 12:37| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月10日

ツマグロオオヨコバイの幼虫

 ツマグロオオヨコバイの幼虫

ツマグロオオヨコバイの幼虫もかなり大きくなってきました。秋の初めごろには成虫の姿を見ることができそうです。


 ツマグロオオヨコバイの幼虫

ヤギみたいな目をしてますなw


 ツマグロオオヨコバイの幼虫

フラッシュ撮影では目立つ色に写りますが、葉の逆光色とも似ているので肉眼ではけっこう目立ちません。
posted by ぁぃ♂ at 18:25| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る