2021年08月18日

ドクガの幼虫がやたら多い

ドクガの幼虫がやたら多い

今年はドクガの幼虫が多いです。食草の範囲が広いせいか、いろんな葉っぱについてます。これはモロッコインゲンの葉。


ドクガの幼虫がやたら多い

オレンジ色なので目立つのが幸いですが、駆除は触れないように細心の注意を払います。これはヒマワリの葉。


ドクガの幼虫がやたら多い

ワレモコウの葉には毎年います。


ドクガの幼虫がやたら多い

こっちは脱皮完了のようです。
posted by ぁぃ♂ at 12:13| 岩手 ☔| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月17日

手乗りチッチゼミ

手乗りチッチゼミ

『ぁぃチッチ、撮っチッチ・・・』

木の葉の陰からこっちを見て訴えかけるチッチゼミ。せっかくなので、少し遊ぶことにしました。


手乗りチッチゼミ

チッチゼミといえば、国内最小のセミ。翅を入れない体だけの大きさは、うわさ通り10円玉くらいです。


手乗りチッチゼミ

撮るだけ撮らせてもらっています。全然逃げません。


手乗りチッチゼミ

完全に友好モード炸裂中。ちっちかわいいっち (#^.^#)


手乗りチッチゼミ

秋迫る
冷たき木々の
片隅で
なほ寂しかろう
嗚呼チッチゼミ
ラベル:セミ チッチゼミ
posted by ぁぃ♂ at 21:14| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月17日

美しいエサキモンキツノカメムシ

美しいエサキモンキツノカメムシ

カメムシの中でもトップクラスの美しさを持つエサキモンキツノカメムシ。ハート形の紋が大きな特徴。体の縁は鮮やかなターコイズブルー。


美しいエサキモンキツノカメムシ

脚は、関節できっちりと分けた緑と黄緑のコントラスト。体の縁のターコイズブルーは顔まで続きます。


美しいエサキモンキツノカメムシ

見とれるレベルです、まじ。
posted by ぁぃ♂ at 18:27| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月17日

マルバアサガオの種の採取開始

マルバアサガオの種の採取開始

マルバアサガオはまだまだ毎朝十数個の花を開花していますが、種もどんどんできてきています。


マルバアサガオの種の採取開始

採取できる分を採取。仮にここで採取をやめても、来年またマルバアサガオをやる分には十分な量です。


マルバアサガオの種の採取開始

勢いのあった初期のころは房状態で咲いていたので、種も房でできています。


マルバアサガオの種の採取開始

来年へとつなぐマルバアサガオ。十数年繰り返しています。


マルバアサガオの種の採取開始

種を撮っていたら、何か小さな虫がいました。


マルバアサガオの種の採取開始

アザミウマです。体長は1mm程度。花粉などを食べて生きています。


マルバアサガオの種の採取開始

ついでにルピナスの種も採取しておきました。


マルバアサガオの種の採取開始

蒔くかどうかは未定。蒔かなくても根が生きていれば来年の春に芽が出てくるかも。
posted by ぁぃ♂ at 18:24| 岩手 ☁| Comment(0) | マルバアサガオ~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月17日

大きくなってきたエゾアオカメムシの幼虫

大きくなってきたエゾアオカメムシの幼虫

見るたびに体の色が変わって大きくなっているエゾアオカメムシの幼虫。成長していく過程を見るのも観察の醍醐味です。
posted by ぁぃ♂ at 07:06| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月16日

ビックリグミに集まるクサカゲロウ

ビックリグミに集まるクサカゲロウ

ビックリグミの葉の裏にクサカゲロウが集結中。10匹ぐらいいました。一度にこんなに集まったのは初めてです。


ビックリグミに集まるクサカゲロウ

お盆最終日は送り火の日。もしかしたら、出発の時を待っているのかもしれません。


ビックリグミに集まるクサカゲロウ

また来年いらっしゃってください。この木は来年もありますから。
posted by ぁぃ♂ at 19:13| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月16日

ホウセンカとシモフリシマバエ

ホウセンカとシモフリシマバエ

ホウセンカを撮ってたら、まだら模様の小さなハエが来てました。上のほうの花の中にはアリがいます。


ホウセンカとシモフリシマバエ

シモフリシマバエです。体長は3mmぐらい。


シモフリシマバエ

全身まだら模様。これはこれできれいです。


シモフリシマバエ

枯草の中にいたら、まず発見できませんな。


シモフリシマバエ

花の中にいたアリも忘れずにアップ。
posted by ぁぃ♂ at 09:18| 岩手 ☁| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月16日

晴れを待つ生き物たち

晴れを待つ生き物たち

『ねー、いつになったら晴れるのー?』


晴を待つ生き物たち

『静かにっ!下に人間がいるわ・・・』


晴を待つ生き物たち

『晴れまだー?』


晴を待つ生き物たち

『晴れまだかいな』
ラベル:ハエ
posted by ぁぃ♂ at 07:33| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月15日

ハリカメムシがこっちを見てた

ハリカメムシがこっちを見てた

頭上を見上げたら、サクランボの葉の上からハリカメムシがこっちを見てました。


ハリカメムシがこっちを見てた

雨降りで天気が悪いと、普段いないようなところで休んでいる昆虫がよくいます。このハリカメムシも雨がやんでいる時に葉の上にいました。降ってるときは葉の裏にいたのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ at 13:18| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月15日

レモンの剪定方針変更

Q0013782-1.jpg

今あるレモンや甘夏の剪定は場所を取らないように「横に広げず上にそこそこ」でやってきましたが、レモンの樹形が整ってきたので「横にそこそこ上にそこそこ」に変更することにした次第。
この写真はその方針に沿った剪定を実施後のもの。変な方向に出た枝は切りましたが、いい場所でいい方向に出てきた枝を残しています。


Q0013787-1.jpg

けっこう切りました。雨なので車庫の中で作業したわけですが、車庫の中がレモンに香りで満たされていますw


Q0013789-1.jpg

トゲも全切除。放置すると強風時に自らの葉をズタズタにするのでここ最近は切ることにしています。長いもので5cmぐらいあります。
今年はレモンにも甘夏にもアゲハの卵が見当たらないので、落ち着いて剪定できるので正直ひと安心 (^O^)
ラベル:レモン 剪定
posted by ぁぃ♂ at 13:02| 岩手 ☔| Comment(0) | 甘夏とレモン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る