2021年07月12日

収穫したニラで惣菜作ったった

収穫したニラで惣菜作ったった

ニラがまた伸びてきました。厚みも幅も上々です。


収穫したニラで惣菜作ったった

根元3cm残して全量収穫。202gもあるので、少し保存も効くものを作りたいと思う次第。


収穫したニラで惣菜作ったった

ちょうどいいシーズニングをダイソーで発見。これなら冷蔵庫に入れて1週間はもつでしょう。


収穫したニラで惣菜作ったった

作り方も非常に簡単なので、よきよき。


収穫したニラで惣菜作ったった

より味をなじませるために、冷蔵庫で3時間放置。
さっそく食べてみましたが、なんでもっと早くこれに気づかなかったかを深く後悔。とんでもなく美味いですw
韓国風味もニンニク風味も甘味もうま味も辛さもありますが、どれも突出しない絶妙なバランス。さすがエスビー。
これは、ラーメンにトッピングしてもおいしいはずだと思いつき、急きょインスタントラーメンも作成。


収穫したニラで惣菜作ったった

やっぱりおいしかった (#^.^#)


収穫したニラで惣菜作ったった

それにしても、会社の流し場が趣味の調理場になってしまってやばいw
posted by ぁぃ♂ at 19:28| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月12日

ヒラタアブの囲蛹(いよう)

ヒラタアブの囲蛹(いよう)

多くの昆虫は幼虫からサナギになる時に幼虫時代の皮を脱ぎますが、ヒラタアブなどは幼虫時代の皮を形を整えながら厚くして殻のようなものを作ります。そして、その殻の中で体の組織を溶かしてサナギの皮とサナギ自身が作られていきます。
この殻のようなものはサナギの皮の外側にあることになるので、蛹を囲む「囲蛹(いよう)」と呼ばれています。


ヒラタアブの囲蛹(いよう)

寄生された蛾のサナギから寄生バエの白い幼虫がポロリと出てくることがありますが、あの幼虫も出てきてすぐに同じように厚い殻のようなものを作り・・・というか、自身が殻になってその中でサナギになるわけです。
羽化の時期になって出てくるときには、まずサナギの皮を破りさらに硬い囲蛹を破る必要があるわけですな。

皮を脱いだり脱がなかったりといった違いがなぜあるのかですが、理由はわかりませんw
ただ、皮を脱ぐ場合は、幼虫時代の終盤に体内でサナギの皮をある程度作っておく必要があると思います。そしてサナギになる前に移行準備期間のようなものが必要になります。終盤の幼虫がやや動きが緩慢になったり前蛹になったりするのは、そのためかもしれません。
幼虫時代の薄い皮の中でこれらすべてをやることになり、ある意味繊細かつ脆弱とも言えます。

一方、皮を脱がなくて囲蛹を作る場合は、サナギの皮の生成は囲蛹になってからでも遅くはなく、幼虫時代は「食べて大きくなる」という目的に集中できます。ヒラタアブ系は葉ではなくアブラムシを食べ、それもアリの攻撃を避けながらですので、食べるのをやめるまで敏捷性があったほうがいいのかもしれません。
また、サナギの皮というものは意外と薄いものなので、囲蛹のような硬い殻で包まれていると外部からの攻撃に耐える度合いも変わってくるのかもしれません。

まあすべてはあくまでも推測ですが、進化は環境に応じるように行われることもあるので、こうなる理由が幼虫時代の生育環境に隠れているのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ at 19:27| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月12日

赤くなり始めたミニトマト

赤くなり始めたミニトマト

ベランダではないほうのミニトマト「千果」ですが、下のほうで実が赤くなり始めました。


赤くなり始めたミニトマト

急がず慌てず、完熟になるのを待ちます。ミニでも中玉でも大玉でもそうですが、家庭菜園の完熟したトマトを食べると、スーパーで売られているトマトが無味無臭に感じられます。完熟になるまで房についていた実は、甘味も酸味も濃くて本当に味が別物です。
posted by ぁぃ♂ at 12:01| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る