2021年06月27日

シシリンチウムの花粉を舐めるミナミヒメヒラタアブ♀

シシリンチウムの花粉を舐めるミナミヒメヒラタアブ♀

シシリンチウムは花期が長いのでまだ咲いていますが、今日はミナミヒメヒラタアブが花粉をぺろぺろ舐めていました。


シシリンチウムの花粉を舐めるミナミヒメヒラタアブ♀

メスの個体です。オスはもう少し腹部が細くて黒のしま模様も違います。
posted by ぁぃ♂ at 17:38| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月27日

ベランダ菜園実況

ベランダ菜園実況

ミニトマト(左)と中玉トマト(右)は引き続きひもで樹形を整えながら支柱に誘引中。右の中玉トマトは支柱の先端まで伸びました。


ベランダ菜園実況

ミニトマト(左)と中玉トマト(右)の実も順調に生長中。


ベランダ菜園実況

スナップエンドウはネットの上まで届き、すでに摘心を実施。脇芽が伸びてきていますが、ここからは放置することにします。



ベランダ菜園実況

2~3日後に初収穫の予定。


ベランダ菜園実況

四季なりイチゴは前に葉を伐採しましたが、新しい葉が伸びてきています。


ベランダ菜園実況

最後に残した実も赤くなりました。


ベランダ菜園実況

これが本当に最後の収穫。今年もありがとうな次第。


ベランダ菜園実況

切っても切っても伸びてくるニラ。来週あたりにはまた収穫できそう。葉の幅や厚みもすでに市販品レベルです。


ベランダ菜園実況

ヤグラネギ(左)と九条太ネギは放置状態。使う時に収穫する想定。


ベランダ菜園実況

珠芽(小ネギ)を採取して植えたほうも、元気のいい葉が出てきました。ここまでくればもう安心です。


ベランダ菜園実況

ここからは地上編。モロッコインゲンです。その右は赤紫蘇。さらにその右はオニユリ。


ベランダ菜園実況

モロッコインゲンは次々と花を咲かせ、つるを伸ばしている状態。


ベランダ菜園実況

こうなるとさやのほうも急速に大きくなり、大きいもので4cmぐらいになりました。

暖かい地方ではいろいろな野菜が収穫されている様子がネットで紹介されていますが、ここらの地方もようやく収穫の季節に入りそうです。
posted by ぁぃ♂ at 17:18| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月27日

ヒマダラコガネなセマダラコガネ

ヒマダラコガネなセマダラコガネ

ツユクサの葉の上で、セマダラコガネがくつろいでいました。
暇でダラダラしているようなので、ヒマダラコガネと命名します。
posted by ぁぃ♂ at 11:51| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月27日

ルピナスに種ができそう

ルピナスに種ができそう

土の中で5年間眠っていたルピナスの種が今年の5月に突如として芽を出して開花したわけですが、花期もそろそろ終わりです。


ルピナスに種ができそう

たくさんの花を咲かせたルピナスでしたが、そのうちの何個かが受粉したようでさやができています。


ルピナスに種ができそう

種を採取できるかもしれません。想定外w
posted by ぁぃ♂ at 11:50| 岩手 ☀| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月27日

ドクダミ開花

ドクダミ開花

地下茎でどんどん増えて庭の花の中では厄介者となっているドクダミですが、今年も開花しました。
抜いても抜いても地下茎までは抜けないので、まあいっしょにつきあっていくしかないわけです。
posted by ぁぃ♂ at 11:49| 岩手 ☀| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月26日

ワレモコウの葉を食べるチビメナガゾウムシ

ワレモコウの葉を食べるチビメナガゾウムシ

ワレモコウの葉にはドクガの幼虫がよくいるので常に警戒しているのですが、今日はチビメナガゾウムシが葉を食べていました。
庭で毎年チビメナガゾウムシに会えるのはワレモコウのおかげ。感謝感謝。

■追記
チビメナガゾウムシではなくサビヒョウタンゾウムシとご指摘をいただきました(^O^)
posted by ぁぃ♂ at 20:01| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月26日

今年のブルーベリーは2個の予定

今年のブルーベリーは2個の予定

毎年数十個の実をつけ、庭を散策中のいいおやつになっていたブルーベリーですが、今年はつぼみをつけた時期に突風が吹き荒れ、つぼみが見事に全部吹き飛んでしまいました。葉もボロボロなってやばいんじゃないかと思っていましたが、突風に耐えた2個のつぼみが開花してなんとか結実しました。
実がなっただけでも奇跡と思い、この実はありがたく頂戴する予定。
ラベル:ブルーベリー
posted by ぁぃ♂ at 20:00| 岩手 ☀| Comment(0) | ブルーベリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月26日

今年第1号開花のマルバアサガオ

今年第1号開花のマルバアサガオ

今年一番最初のマルバアサガオの花が見たくて早起きした次第。同じ株の種を10年以上つなげて育て続けていますが、長年の友達に再会したような安堵感があります。


今年第1号開花のマルバアサガオ

今年もいっぱい呼びかけてください。
posted by ぁぃ♂ at 05:50| 岩手 ☁| Comment(0) | マルバアサガオ~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月25日

性格がいいハナバチ

性格がいいハナバチ

前から思っていることですが、基本的にハナバチ系は性格がいいです。同じ個体が何度も目の前に現れることもあり、人間に興味を持って追っかけているとしか思えません。


性格がいいハナバチ

撮ってほしいんでしょうなw
ラベル:ハナバチ ハチ
posted by ぁぃ♂ at 18:23| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月25日

頂点に達したマルバアサガオ

頂点に達したマルバアサガオ

2週間ぐらい前は30cmぐらいでしたが、ぐんぐん大きくなってヒモの頂点に達した次第。
脇芽も1本ずつからませているので、葉の数はさらに増える予定。


頂点に達したマルバアサガオ

いよいよ開花となりそうです。左のつぼみは明日早朝に咲くでしょう。たぶん寝てるので撮れません。右は明後日かな。
posted by ぁぃ♂ at 18:22| 岩手 ☀| Comment(0) | マルバアサガオ~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る