2021年05月22日
ニラの初収穫
種を蒔いてから地味に育苗しながら2年が経ちました。葉の長さも20cmほどになり、やっと初収穫になった次第。
今回の収穫は少量しか使わないので、左端の株の分だけを切り取ります。
2cmぐらい残してスパッと切り落とすと、また伸びてきます。株としては6~7株分。
切り口からは、ニラのいい香りがプンプンしています。
使う分だけ収穫。
地方料理というか郷土料理になるのかもしれません。このあたりでは「ニラ玉子」と呼んでいます。いわゆるニラ玉でもなければニラの卵とじとも違い、ニラの溶き卵の味噌汁でもありません。
卵を溶いて水を入れて醤油を入れていの一番を入れて鍋に入れ、刻んだニラを浮かべて超弱火で1時間ほど煮ます。
子供のころから食べていたもので、食欲のない時はこれを使って「ねこまんま」のように簡易雑炊にするとすごくおいしいです。
まあ、ニラと卵ということを考えると、病気で食欲の無いときに栄養を摂取するための元気食のようなものかもしれません。
まだまだニラはありますし、切ってもまた伸びてきますし、いよいよ無限ニラの季節突入とぁぃなった次第。
これで10歳は若返ると思うのでよろしく哀愁。
2021年05月22日
え、サクランボが実りそう
2021年05月22日
キンロバイにドクガの幼虫襲来
庭のキンロバイの開花が始まり、またこの木で様々な虫たちを観察できそうです。
この花が重要。蜜は蝶を呼び、花びらはハムシを呼びます。
かなりおいしいらしく、咲き始めからすでに食べられています。
近くにいたマイマイガの幼虫。何でも食べるので花びらも食べたのかもしれません。
まだ何かいるかと探してみたところ・・・
出た!ドクガの幼虫。ワレモコウなどにもよくつきますが、キンロバイで発見したのは初めて。
なんだかんだ10匹ぐらいいました。玄関先でもあり、郵便屋さんやクロネコさんがかゆくなっても大変なので、即刻退散願った次第。
成虫はこんな蛾。7月中旬から下旬にかけてよく見かけます。幼虫もそうですが、この成虫も毒針を持っているので厳重に警戒する必要があります。
ちなみに、万一のことを考え、ポイズンリムーバーとムヒアルファEXは常備済み。非常持出袋にも両方入れてます。
ポイズンリムーバーは、強力な毒を持った虫に刺されたりヘビに咬まれたりしたときに毒液を吸引する器具。ムヒアルファEXは、抗炎症成分が入ったムヒの強力バージョン。非常時に山中を歩き回ることになったとき、救急バッグの中の必需品です。
2021年05月22日
ベランダ菜園実況
四季なりイチゴの下段右端の株が枯れてしまいました。何かの病気にかかったのかもしれません。
そんなわけで、予備に育てていた苗を移植することにした次第。
実がなり始めていた予備苗ですが、今後どうなるか推移を見ていきたいわけです。
中玉トマト「フルティカ」(右)とミニトマト「あまぷる」(左)もだいぶ大きくなってきました。
生長に合わせ、徐々に支柱に沿うように誘引をし直しています。
共に第一花房の初花の結実も確認。ひとまず安心。
脇芽かきも定番のお仕事になってきました。
スナップエンドウもつるをからめながら生長中。右のプランター中央の茎が折れた株も、脇芽を伸ばして大きくなりつつあります。
九条太ネギ(右)とヤグラネギ(左)。ネギ坊主は実験的に1個残しています。ヤグラネギのほうの小ネギはどうにかしなければなりませんw
小ネギはもう十分に大きくなり、たくましく生長しそうです。かといって植えるところも無く、刻んで納豆にでも入れたらいいものかと検討中。
右上から時計回りに、ギンパイソウ(花)、小松菜、葉大根、ニラ。
小松菜と葉大根はアブラナ科なので急速に生長中。ニラは左端の株を収穫しましたが、その様子は後ほど別記事で書きます。
ベランダではないですが、つるありインゲン「モロッコ」も本葉を出してつるも伸びてきました。葉が3枚の三つ葉が本葉です。
もう少し大きくなったら、風除けをはずして柵につるをからめる予定。