2021年05月31日

ホソガガンボを捕らえたネコハエトリ

ホソガガンボを捕らえたネコハエトリ

ガガンボ系は体力が無いのか割と葉や枝で休みますが、そこを狙って見事に捕えたネコハエトリ。


ホソガガンボを捕らえたネコハエトリ


キイロホソガガンボかと思いましたが、腹部のもようがなんか違う気もするので「ホソガガンボ」としました。


ホソガガンボを捕らえたネコハエトリ

こっちでは、別のネコハエトリが日光浴をしていた次第。
なんか知りませんが、最近ハムシ1匹いません。くまなく探しても、アブラムシさえまったく見なくなりました。
大地震でも起こるのでは・・・と気になってますw
posted by ぁぃ♂ at 18:27| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月31日

まさかのルピナス開花

まさかのルピナス開花

野原風花壇で、春にルピナスらしき芽が出ていたのは確認していましたが、その後どんどん大きくなって開花しました。近くのオニユリも困惑していますw
この場所にルピナスの種を蒔いたことはありますが、それは2016年の事。今までまったく音沙汰も無かったのですが、5年越しの発芽です。
今年はいろいろな花が例年よりもたくさんの数で咲いていますが、植物にとって何か好都合な気候だったのでしょうか。その気候が土の中で5年間も眠ってた種を目覚めさせたのでしょうか。
何はともあれきれいな花ですが、場所が場所だけにゴージャスすぎて困惑中w


まさかのルピナス開花

ハナアブでも来てくれればうれしいのですが。
posted by ぁぃ♂ at 18:26| 岩手 ☀| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

庭のニッコウキスゲが開花

庭のニッコウキスゲが開花

山吹色が目立つ春の花ニッコウキスゲが開花中。毎年何個かは柵の外に顔を出して咲くのが不思議なところ。
posted by ぁぃ♂ at 12:08| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

新葉を出す甘夏とレモン

新葉を出す甘夏とレモン

これは、去年の秋に車庫で冬越しをする前の状態。ナミアゲハの幼虫がほとんどの葉を食べてしまいました。
常緑樹なので通常は葉をたくさん残したまま冬越しをするのですが、今回は葉が少ないので大丈夫かなと思ってた次第。


新葉を出す甘夏とレモン

現在の状態。新しい葉を出し、例年通りの姿になって大丈夫そうです。右のレモンも甘夏に並ぶほど大きくなり、かなり丈夫そうになりました。
ナミアゲハの産卵も来たら来たで大変なので、できれば産卵も無く穏やかに樹木の生長を見ていきたいというのが正直なところ。産卵が来れば木の樹形を整えるという大作業が全くできなくなるので、これはこれで困るのであります。
ラベル:甘夏 レモン 実生
posted by ぁぃ♂ at 19:11| 岩手 ☁| Comment(0) | 甘夏とレモン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

モロッコインゲンの風除けを撤去

モロッコインゲンの風除けを撤去

強風の日が多い季節なので風除けを作っていましたが、つるもかなり伸びてきました。


モロッコインゲンの風除けを撤去

モロッコインゲンは、とにかくどこかにからみつきたい様子。
そんなわけで、風除けを撤去することにした次第。


モロッコインゲンの風除けを撤去

3本をそれぞれ白いヒモにからめながら柵に誘引。柵の2段ごとに右方向に誘引して伸ばしていく想定。


モロッコインゲンの風除けを撤去

いっぱい実をつけてくれますよーに。
posted by ぁぃ♂ at 11:14| 岩手 ☀| Comment(0) | ベランダ菜園~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

ヤグラネギを小ネギに移行

P6017247-1.jpg

ヤグラネギ(サンガイネギ)も小ネギがすっかり生長してしまい、ついにその重さで折れて垂れ下がりました。
しかし、これが本来の姿。もし野生のヤグラネギがあったとしたら、こんな感じで増えていきます。


P6017249-1.jpg

別名三階ネギのヤグラネギ。その二階部分の3本は太くなって根も出てきており、その先の三階部分にもたくさんの小ネギがついています。
ヤグラネギは、このように種ではなく小ネギをつけて増えます。正確には花も咲かせて種も付けますが、その花はおまけレベルでしか咲きません。


P6017250-1.jpg

小ネギ部分を切り取ってすっきり。


P6017252-1.jpg

切り取った小ネギ部分。


P6017254-1.jpg

中ぐらいの小ネギと小さい小ネギを1本ずつくっつけ、それを3か所に植えた次第。根の付近を垂直に植えたので、葉の部分はあっちこっちを向いていますが、そのうちまっすぐ上を向くようになります。
激しく分けつするので本来は1か所1本で十分なのですが、小ネギのスタート時でもあるので保険をかけます。


P6017255-1.jpg

植え替え直後だけは水をやりますが、その後は少し乾燥気味にして根を出させます。


P6017271-1.jpg

少し土を増してベランダに設置。午前中だけ日が当たるような場所に置きました。根が張って元気が出てきたら、通常の場所に移します。
posted by ぁぃ♂ at 07:22| 岩手 ☔| Comment(0) | ベランダ菜園~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る