2021年04月30日

間もなく開花のムスカリ

間もなく開花のムスカリ

庭のムスカリはすでに開花中ですが、プランターのほうはようやくつぼみが見え始めました。


間もなく開花のムスカリ

今年もまたあの甘い香りを嗅ぐことができそうでうれしい次第。においフェチなので。
ラベル:ムスカリ
posted by ぁぃ♂ at 19:28| 岩手 ☁| Comment(0) | ムスカリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月30日

土づくりとハサミムシ

土づくりとハサミムシ

古い土をガバッとひっくり返して、コスモス用の土づくりの開始。


土づくりとハサミムシ

すると、タライの中をハサミムシが歩いているのを発見。
これは土づくりの時によくあることで、鉢と土の隙間などに隠れていたハサミムシです。この作業の前にミニトマトの土づくりも行ったのですが、そのときは大小のゲジ2匹とでっかいジグモが出てきました。
冬が来る前に車庫の中に入ってきて冬を越す様々な虫たち。その隠れ家となるのが、栽培を終えて次の年まで保管している土入りの鉢やプランターなわけです。
これらの虫たちは発見次第外に逃がしていますが、車庫の中の居心地が良かったのか戻ってくる者もいますw


土づくりとハサミムシ

今年はコスモスを咲かせたいと思うので、土づくり。花なのでよう燐も少し入れました。


土づくりとハサミムシ

種は別の4個のポリポットに蒔いて発芽を待っている状態ですが、そのポリポットを配置する予定の場所に土だけが入った同じ大きさのポリポットを埋め込んでスペースを確保。種蒔きポリポットのほうで発芽したら、それを確保済みの場所に入れるとジャストフィットな次第。
ちなみに、コスモスは徒長させないためにもう少しあとに種蒔きをするのですが、今回は矮性のコスモスなので早めに蒔きました。
コスモスにはハナアブたちが好んでやってくるので、花粉や蜜をいっぱい提供できたらなーと思います。
posted by ぁぃ♂ at 19:26| 岩手 ☔| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月29日

小松菜と葉大根の種蒔き

小松菜と葉大根の種蒔き

そろそろ小松菜と葉大根の種を蒔きたいわけで、種蒔き実施。これは葉大根の種。


小松菜と葉大根の種蒔き

葉大根は発芽率が高いので、1か所に3粒ずつ蒔きました。


小松菜と葉大根の種蒔き

全部で10か所。最終的には1か所1本にします。


小松菜と葉大根の種蒔き

土をかぶせて霧吹きで湿らせて発芽を待ちます。


小松菜と葉大根の種蒔き

小松菜も同様に種蒔き実施。こちらは7か所。気候を見てベランダに移動させます。
posted by ぁぃ♂ at 11:53| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月28日

寒さの中のアリ

寒さの中のアリ

昼は春っぽくても夜になると気温が一桁台前半にまで下がる昨今、まだ暖かいうちに巣穴の拡張工事を進めるクロヤマアリ。目にする昆虫は、まだまだアリぐらいなものです。
posted by ぁぃ♂ at 18:05| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月28日

イチョウの目覚め

イチョウの目覚め

車庫の中で冬を越していた実生12年目のイチョウも、大きな鉢に鉢上げして芽を出し始めています。


イチョウの目覚め

芽吹きとしてはいろんな木の中でかなり遅いほうで、ライラックやビックリグミがつぼみをつけてるころにようやく芽吹きます。
イチョウは1年に軽く50cmは伸びますが、今年も50cmは切りたいと思う次第。現在30cmです。
posted by ぁぃ♂ at 18:04| 岩手 ☁| Comment(0) | イチョウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月28日

芽を伸ばすスナップエンドウとインゲン

芽を伸ばすスナップエンドウとインゲン

発芽したスナップエンドウとつるありインゲンモロッコは急速に生長中。あと1週間ぐらいしたら定植するほどの大きさになりそうです。


芽を伸ばすスナップエンドウとインゲン

マメ科の生長の速度はとても早く、午前に見たときと午後に見たときとですでに大きさが違います。


芽を伸ばすスナップエンドウとインゲン

とりあえず、本葉が開いてから定植の準備。
posted by ぁぃ♂ at 18:03| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月27日

シシリンチウムの花開く

シシリンチウムの花開く

フラワー花壇のシシリンチウムが開花中。


シシリンチウムの花開く

いいかんじで咲いてくれました。


シシリンチウムの花開く

「こんにちは」のオーラを感じます。


シシリンチウムの花開く

はやくハナアブが来ないかなあー。
posted by ぁぃ♂ at 21:29| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月26日

開花中の庭の花

庭で開花中の花の中から10個掲載。


開花中の庭の花

ビックリグミ。これは花でなくつぼみです。


開花中の庭の花

ユキヤナギ。


開花中の庭の花

ウメザキイカリソウ。


開花中の庭の花

ムスカリ。


開花中の庭の花

キバナイカリソウ。


開花中の庭の花

ツツジ(紫八重)。


開花中の庭の花

これは庭の境界で咲くスミレ。


開花中の庭の花

紫葉ヒメリュウキンカ。


開花中の庭の花

ライラックのつぼみ。


開花中の庭の花

タンチョウソウ。

その他に、シバザクラや別のツツジも咲き始めました。
ラベル:庭の花
posted by ぁぃ♂ at 22:48| 岩手 ☀| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月26日

小梅、結実か!?

小梅、結実か!?

花が咲いた後の小梅ですが、花の奥が緑色に膨らんでいます。


小梅、結実か!?

結実してるっぽいです。過去に一度だけ一個だけ結実したことがありますが、今年はこのようなものがたくさんあります。


小梅、結実か!?

念のため根元に肥料をあげておいたほうが良さそうな予感。
まあ、まだ丈も低いですし土の栄養も無いかんじなので、本当に実がなるのかは未知数。しかし、なんだかんだようやくここまできたという実感は感無量なわけです。
ラベル:小梅 ウメ 結実
posted by ぁぃ♂ at 18:36| 岩手 | Comment(0) | 小梅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月25日

土づくりと支柱構築

土づくりと支柱構築

毎年恒例の土づくりが進んでいるわけですが、要はプランターに入れる再生土を作っているわけです。
去年使ったプランターから出した土は完全に乾燥しているので、ふるいにかけて水を入れて程よい粘度になったら肥料を加えます。この時、野菜の種類によってよう燐を入れたり肥料の量を変えたりするのであります。


土づくりと支柱構築

また、それぞれの支柱も構築。強風でぐらつかないように、例のごとくしっかり作った次第。ちなみに、手前の緑の鉢はコスモス用。


土づくりと支柱構築

車庫の住人ゲジも、作業の応援をしてくれましたw
posted by ぁぃ♂ at 18:52| 岩手 ☔| Comment(0) | ベランダ菜園~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る