2021年03月21日

マルバアサガオの種蒔き

マルバアサガオの種蒔き

去年採取しておいたマルバアサガオの種。いつもはGWごろに蒔くのですが、今年は変則的に少し早く蒔いてみます。
というのも二通りの栽培を楽しむ計画で、ひとつは室内で、もうひとつはいつも通りに外で。
発芽温度が高めの植物なので、室内で発芽させる計画。


マルバアサガオの種蒔き

アサガオの場合、売っている種はそのまま蒔けばいいのですが、採取した野生の種は表皮が厚くて発芽に失敗することがあるので、カッターで表皮をごく薄く削って吸水しやすくします。こうしておくと、水を吸って1日で2倍くらいに膨らみます。


マルバアサガオの種蒔き

ミニポットに種蒔き。いつもは前もって水に浸して膨らんだのを確認してから土に蒔くのですが、アサガオは発芽率がいいので大丈夫でしょう。


マルバアサガオの種蒔き

とりあえず4個を蒔いて室内に設置。何も無ければ4~5日で発芽になると思います。
posted by ぁぃ♂ at 12:46| 岩手 ☀| Comment(0) | マルバアサガオ~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月20日

四季なりイチゴの春支度

四季なりイチゴの春支度

越冬を終えたベランダの四季なりイチゴ。イチゴとはいえ、越冬中にこれくらい葉が枯れるのは毎年恒例で正常範囲。
新しい葉も伸び始めるころなので、古い葉を取り除きます。


四季なりイチゴの春支度

枯れた葉と古い葉を除去。上のプランターは株自体も増えていたので、3株に整理。
長期予報ではまだまだ氷点下の日もあるようですが、平均気温はもう春間近です。

ここらの地域と東京では様々な花の開花時期がちょうど1か月違い、東京で3月中旬に桜が開花すればここらでは4月中旬に開花します。
posted by ぁぃ♂ at 13:15| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月19日

実生シクラメンを植え替え

実生シクラメンを植え替え

去年花が咲いた後の鞘から種を採取し、その種を蒔いて発芽した苗を育苗してここまで来た次第。
葉も大きくなり始めていますが、球根部が土に埋まったままで腐敗が心配なので、植え替えることにしました。


実生シクラメンを植え替え

ここが一番大変ですが、ここが一番重要。時間をかけてていねいにやります。


実生シクラメンを植え替え

球根の頭頂部を見定め、植える角度を想定しながら土を削り落とします。


実生シクラメンを植え替え

植え替え完了。地上部に出した球根の直径は1cm弱。ここからは液肥で球根をじんわり育てます。


実生シクラメンを植え替え

10個のシクラメンの苗が完成。黄緑の丸鉢はここで書いたツユクサ。
弱い苗は枯れたり病気になったりすると思うので、5~6個が残ればいいなと思う次第。
posted by ぁぃ♂ at 12:34| 岩手 ☀| Comment(0) | シクラメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月18日

クロッカス開花

クロッカス開花

寒いと感じる日もかなり減ってきた中、野原風花壇の黄色いほうのクロッカスが開花しました。


クロッカス開花

福寿草などもそうですが、クロッカスは地温が高くなると春を感じて花を咲かせます。なので、日当たりのよい場所は開花が早くなります。


クロッカス開花

ミニプランターは午後からしか日が当たらないせいもあり、開花もやや遅れます。
青いほうのクロッカスは、そもそも黄色よりも開花が遅い品種です。


クロッカス開花

春間近。
posted by ぁぃ♂ at 20:25| 岩手 ☁| Comment(0) | クロッカス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月17日

種を蒔いたツユクサが発芽

種を蒔いたツユクサが発芽

去年の9月に採取したツユクサの種。
蒔くつもりは無かったのですが、シクラメンの種蒔きのときに鉢があまったので1個のミニポットに数粒蒔いておきました。


種を蒔いたツユクサが発芽

約5か月間湿った土の中でじっとしていたツユクサが発芽しました。真ん中のミニポットがツユクサです。
左上から2本発芽し、真ん中でも発芽しかかっています。


種を蒔いたツユクサが発芽

いやはや、思いがけない発芽。水やりはしていましたが発芽はしないだろうと思っていたので、まさかの発芽です。


種を蒔いたツユクサが発芽

発芽しかかっているほうの芽ですが、いい機会なのでちょっと引っこ抜いてみます。


種を蒔いたツユクサが発芽

こんなかんじです。種自体から葉や根が出るのではなく、まず細い子葉を出し、その先に本葉や根を出す鞘を作り、その鞘から本葉や根が伸びます。


種を蒔いたツユクサが発芽

鞘の先から本葉が少し出ているのがわかります。この本葉だけが地上に出てきて、他は地面の中にとどまります。
植物は種から出てくるときのパターンがいくつかあり、なかなか興味深いところです。
posted by ぁぃ♂ at 18:19| 岩手 ☔| Comment(2) | ゲンノショウコとツユクサ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月16日

ホトトギスが発芽

ホトトギスが発芽

去年の春に種を蒔いて育苗していたホトトギスですが、ここでも書いたように育ちが悪く、1苗ずつ分離して植えなおしていました。
その後、冬に車庫の中で葉を枯らしていたホトトギスの苗。


ホトトギスが発芽

全滅したと思っていたところ、緑色の芽が見えました。ひとつかみの希望で水やりだけは欠かさずやっていましたが、生きていたのであります。


ホトトギスが発芽

あとは、どれだけ芽を出すのか、その芽がどれだけ順調に育つのかがポイント。
ホトトギスは根が重要なので、根さえうまく育てば大丈夫。まあ、10cmぐらいにまで育てば安心できるでしょう。
posted by ぁぃ♂ at 12:11| 岩手 ☀| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月15日

間もなく開花のクロッカス

間もなく開花のクロッカス

野原風花壇の黄色いクロッカスがつぼみを出し始めました。


間もなく開花のクロッカス

ここ数日で開花となりそうです。


間もなく開花のクロッカス

青いほうのクロッカスはまだ。


間もなく開花のクロッカス

ミニプランターの青いほうもまだです。


間もなく開花のクロッカス

黄色いほうはつぼみが見えています。


間もなく開花のクロッカス

こちらも数日で開花ですな。
ラベル:クロッカス
posted by ぁぃ♂ at 18:15| 岩手 ☔| Comment(0) | クロッカス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月14日

オオカマキリの写真がテレビ番組に使用されました

20210314-1.jpg

本日3月14日(日)の19:00から放映された日本テレビ「ザ!鉄腕!DASH!!」の中で、オオカマキリの孵化の写真が使用されました。
使用された写真は、ここの上の写真です。

鉄腕DASHは好きな番組でいつも観ているので、番組の中で自分が撮った写真が出てきて非常にうれしかった次第。
posted by ぁぃ♂ at 20:01| 岩手 ☔| Comment(0) | 【メディア掲載履歴】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月13日

アゲハのサナギを緊急救護

アゲハのサナギを緊急救護

いつものように、外のナミアゲハのサナギを点検。ここのサナギは大丈夫です。


アゲハのサナギを緊急救護

石の裏のサナギを見てみたら、下部の固定部分が剥がれていて胸元の糸だけでぶら下がっていました。強風で何度も揺さぶられて剥がれたんだと思います。
このままだと風でさらに揺られて地面に落ちる可能性が大きいので、緊急保護することにした次第。


アゲハのサナギを緊急救護

石から完全に剥がし、ルーペで拡大しながら精密ハサミで体に付いた糸を切り取ります。


アゲハのサナギを緊急救護

糸を切除。寒いせいでピクリとも動きませんでしたが、重さはあるので生きていると思います。


アゲハのサナギを緊急救護

例のごとく装着。


アゲハのサナギを緊急救護

これは前回保護したサナギですが、胸元の糸を切除しなければいけないサナギです。


アゲハのサナギを緊急救護

というのも、切れた糸の両端が絡み合い、結ばれたようになっています。この状態だと羽化する時に開くふたが開けません。結果的に、羽化できなくなります。


アゲハのサナギを緊急救護

爪楊枝の先をカッターで削って鋭利にし、少しずつ糸をほぐしました。


アゲハのサナギを緊急救護

ほぐれた糸を切除して完了。


アゲハのサナギを緊急救護

先ほどのサナギが右手前、糸をほぐして切除したサナギがその奥。大型飼育ケースの羽化部屋で初夏を待ちます。


アゲハのサナギを緊急救護

同じ部屋でこっちも初夏を待っています。
posted by ぁぃ♂ at 19:12| 岩手 | Comment(0) | ナミアゲハ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月08日

目覚めるムスカリ

目覚めるムスカリ

暖かい日もぽつぽつあったせいか、ムスカリが葉を伸ばし始めました。


目覚めるムスカリ

1cmぐらいは伸びたような気がします。
ムスカリは夏に休眠しますが、たくさんの葉を蓄えながら年を越してその葉の間からつぼみを伸ばして花を咲かせます。
そうなると見栄えが悪いので伸びた葉を秋ごろに少し切ったりしますが、今回は球根を掘り起こして植えなおしたので、その時期が葉の量を左右します。

球根を掘り起こして植えなおす理由は詰まった球根の整理という意味もありますが、葉が伸び始める時期をずらしてちょうどいい量の葉の中で開花させてバランスを取りたいという意味もあります。
早く植え替えればそれだけ葉が伸び始める時期も早くなるので開花までの葉の量が多くなりますが、遅く植え替えると葉の量が少なくなります。
今回は10月末ごろに植え替えましたが、この時季でこの葉の量だと、少しだけ遅かったかもしれません。もう少し葉の量があった状態で花を咲かせたほうがバランスがいいと思う次第。まあ、今後伸びる葉の量がどれだけになるかにもよりますが。
ラベル:ムスカリ
posted by ぁぃ♂ at 17:55| 岩手 ☁| Comment(0) | ムスカリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る