2021年01月30日

タコのカラストンビ

タコのカラストンビ

足を広げると3~5mもあるタコ類最大のミズダコは、スーパーなどで普通に売られています。
これはミズダコの口。足などといっしょに塩ゆでされたもので、周囲の肉を食べます。
くちばしを動かす強靭な筋肉なので、肉質は軟体動物とは思えないほどのしっかりした肉。くちばしから剥がすように食べるのですが、かなり食べにくいと同時にかなり味が濃くておいしい部位です。


タコのカラストンビ

周囲の肉を剥がして食べ終わった状態。くちばし、いわゆるカラストンビの大きさもかなり大きい次第。その分、周囲の肉の量も多いわけです。


タコのカラストンビ

これは中心部にある歯舌。舌のような突起の先にこのような硬い歯が付いており、舌を前後させて食べ物を体内に移動させているものと思われます。
カタツムリにも似たような歯舌がありますが、タコのものはトゲのようなものもついており、触ると引っかかるほどの大きさです。


タコのカラストンビ

取り出したばかりは形を保っていますが、乾燥すると形が反ったように変わってきて触るとパリパリ割れるようになります。


タコのカラストンビ

実際はこのように重なっており、このふたつを強靭な筋肉で動かして肉を引きちぎったりカニの甲羅を砕いたりするわけです。
前に撮ったものは図鑑にも載りました


タコのカラストンビ

くちばしの先には細かい傷がいくつも見えます。肉を引きちぎる時に骨に当たったのかもしれませんし、カニの甲羅や脚をかみ砕いたのかもしれません。
海の中で何年も生きてきたタコにはタコの人生があり、それを人間が獲って今自分が食べました。タコの命をいただいた感謝の気持ちだけはしっかり持ちたいと思う次第。
タコさんありがとう。
🐙< ちょうどいいツボがあったので隠れていたら引き上げられちゃっタコ
posted by ぁぃ♂ at 16:38| 岩手 ☀| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月28日

冬越し中のネギニライチゴ

冬越し中のネギニライチゴ

ベランダで越冬中の四季なりイチゴですが、徐々に葉を枯らしながらも氷点下の気温に耐えています。土はガッチガチに凍っています。


冬越し中のネギニライチゴ

九条太ネギ(上)とヤグラネギ(サンガイネギ)も健在。


冬越し中のネギニライチゴ

ニラも寒さを絶えています。春に伸びる葉が初収穫になる予定。
posted by ぁぃ♂ at 19:09| 岩手 | Comment(0) | ベランダ菜園~2021年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月23日

外のサナギが1匹減少

外のサナギが1匹減少

現在、外で自然観察中のサナギが3匹います。これはマサキの枝のサナギ。強風にも耐えて健在です。


外のサナギが1匹減少

外観上も異常はなく、生存中。


外のサナギが1匹減少

これは石の裏で越冬中のサナギの場所。


外のサナギが1匹減少

見えにくいですが健在。石の隙間がやや狭くなりました。これは地面の土が凍って盛り上がった自然現象によるものです。


外のサナギが1匹減少

さて、外壁の下のサナギですが・・・


外のサナギが1匹減少

存在しない状態になってました。手前に見える体を支えていた糸が切れており、腹部の先の殻だけが残っています。
強風が原因だとすれば糸は切れずに剥離するはずですが、糸自体が切れているということはよっぽど強い力で引っ張られたわけで、原因は鳥が食べたものと思われます。
こういう越冬中のサナギも鳥にしてみれば冬場の貴重な蛋白源。砂漠の中でステーキを見つけたような歓喜の食事だったと思います。
何はともあれ、これも自然現象。命の移行が行われたのであります。
posted by ぁぃ♂ at 17:34| 岩手 ☀| Comment(0) | ナミアゲハ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月21日

整ってきたシクラメン

整ってきたシクラメン

中段ぐらいの位置で開花する花も出始め、全体の形が整ってきました。
1本目の花は11月25日に咲きましたが、その花はいまだ枯れずに開花中。2か月間花を開きっぱなしです。


整ってきたシクラメン

開花中に時々花びらが引っかかってしまうことがあるので、そのときは少し助けてあげています。


整ってきたシクラメン

種から発芽したシクラメンも健在中。大きさはほとんど変わっていませんが、とりあえず生きてます。
posted by ぁぃ♂ at 18:23| 岩手 ☁| Comment(0) | シクラメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月16日

クロッカスの球根定植

クロッカスの球根定植

車庫に入れておいたクロッカスの球根を秋に掘り起こす予定でしたが、ずるずると年を越したら芽を出していました。
そういえばそろそろクロッカスの発芽の季節だなというわけで、掘り起こして定植した次第。


クロッカスの球根定植

青いほうも黄色いほうも、それぞれ21個の球根を厳選。


クロッカスの球根定植

土も新しいものにして、3行7列の21個を定植。
水をやって車庫の中に少し置きますが、自然の氷点下の気温にも当てておきたいのでいずれは外に置く予定。
posted by ぁぃ♂ at 17:30| 岩手 ☔| Comment(0) | クロッカス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月14日

カタツムリの写真がイベントで使用されます

1月30日(土)に多摩六都科学館で開催される子ども向けのイベント『<QuaQuaワークショップ>”わたし”と”わたしのまわり”~観察して色と素材で表現~②』で、カタツムリの写真が使用されることになりました。
使用される写真は、ここの写真です。

イベント中の「食べ物によってフンの色が変わる」という場面で、カタツムリのフンの写真が紹介されるようです。
1人でも多くの子どもたちが "どきどきわくわく👀" してくれたらうれしいです。

なお、今回のイベントは「第2回」で、「第1回」の同イベントのもようはこちらで紹介されていますが、すごくおもしろそうですw
https://www.tamarokuto.or.jp/blog/rokuto-report/2020/12/23/quaqua202012/
(多摩六都科学館 ロクトBLOG)

過去の【メディア掲載履歴】はこちら。
posted by ぁぃ♂ at 18:40| 岩手 ☀| Comment(0) | 【メディア掲載履歴】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月14日

【メディア掲載履歴】について

過去の【メディア掲載履歴】のページをご覧になるには、画像をクリックしてください。

【メディア掲載履歴】について
posted by ぁぃ♂ at 18:38| 岩手 ☁| Comment(0) | 【メディア掲載履歴】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月09日

足跡を残すキジバト

足跡を残すキジバト

今日は姿を見せなかったなーと足元を見たらちゃんと来てました(^O^)
posted by ぁぃ♂ at 12:01| 岩手 ☁| Comment(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月04日

[動画]マサキの実をついばむキジバト

マサキの実をついばむキジバト

今日もキジバトが来てたので、ちょっと動画も撮ってみた次第。

posted by ぁぃ♂ at 16:35| 岩手 ☁| Comment(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月04日

雪とサナギ

雪とサナギ

24時間氷点下なので積もった雪もほぼ溶けない季節なわけですが、アゲハの越冬サナギは健在です。


雪とサナギ

雪置き場と化した野原風花壇なので、雪の壁が幅1m高さ50cmあってサナギに近づけません。
アゲハ幼虫がこの場所でサナギになった時に「雪かきの時は注意しなければなりません」と書いた理由がまさに今の現状で、注意しないと雪を置く際に埋もれてしまうわけです。
今回はサナギの場所を避けつつ雪を置いたので、サナギも冬の陽光を浴びることができる次第。
posted by ぁぃ♂ at 12:20| 岩手 ☀| Comment(2) | ナミアゲハ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る