2020年11月14日

ナミアゲハまとめ~幼虫保護組

ナミアゲハまとめ~幼虫保護組

ナミアゲハの状況のまとめ。これまでにやむなく保護した幼虫は4匹ですが、大型飼育ケースの中ですべてサナギになりました。


ナミアゲハまとめ~幼虫保護組

飼育ケースのふたの裏側でサナギになっています。設置状態ではふたは垂直ではなく、覆いかぶさるような角度なのでその角度を好んだと思われます。つるつる面なので定説通り緑色のサナギになりました。個体識別のため、番号をふっています。


ナミアゲハまとめ~幼虫保護組

1と2はシャッターの垂直面でサナギになろうとしていた個体。シャッター開閉が不可能になるので保護。
3はポストの投入口付近でサナギになろうとしていた個体。郵便屋さんが怖がるかもしれないので保護。
4は甘夏の鉢の縁を半日以上ぐるぐる回っていた個体。体力の消耗が心配なので保護。

飼育ケースは例のごとく車庫の中に設置。車庫の中は最も寒い真冬の時季で2~3℃ぐらい。外が氷点下10℃ぐらいでも中は氷点下になりません。
羽化は来年の晩春から初夏あたりになると思われますが、羽化の時期は有効積算温度が関係します。
純粋な空気の温度で考えれば車庫の中だと自然界より早く有効積算温度に達しそうですが、自然界にある直射日光が車庫の中だと間接光になるので、逆に遅くなる可能性もあります。
また、幼虫時代に寄生されているかもしれないことは否定できないので、羽化できない個体も出てくるかもしれません。そのあたりはよくあることなので、命の伝承としての現場を観察したいと思う次第。


ナミアゲハまとめ~幼虫保護組

ちなみに、前に保護した蛾のサナギと同居ですw
posted by ぁぃ♂ at 12:04| 岩手 ☁| Comment(0) | ナミアゲハ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月14日

静かになった甘夏の木

静かになった甘夏の木

ナミアゲハのカテゴリーでも書いてきたように、今年はナミアゲハの産卵が第一波第二波第三波とあり、30匹ぐらいの幼虫がもりもり葉を食べて巣立っていきました。
幼虫がいる間は枝の剪定もトゲの切り落としもできなかったので、樹形が大変なことになっています。
それでも右の木だけはトゲの切り落としは進めていたので、右はトゲ無し、左はトゲありになっている次第。

そもそも甘夏は常緑樹です。冬でも濃い緑色の葉をたくさんつけたまま冬越しをしますが、今年は落葉樹のようになりました。
このあと、枝の剪定とトゲの切り落としをして液肥をあげて車庫の中に入れますが、枝についている3匹のサナギは保護ケースに移す予定。
ラベル:甘夏
posted by ぁぃ♂ at 12:03| 岩手 ☁| Comment(0) | 甘夏とレモン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る