2020年11月08日
ナミアゲハの蛹化時の抜け殻を伸ばしてみた
ナミアゲハの前蛹がサナギになる時に脱いだ幼虫時代の皮。縮まっている状態なので、水で濡らして伸ばしてみました。
どこがどこだかわかりませんが、とりあえず一定の長さがありました。
伸ばす前の正面図。
伸ばした後。特に学術的意味はありませんw
2020年11月08日
史上最悪の小カブの収穫
前にも書きましたが、今年の小カブはベランダ菜園を初めて以来最悪のデキになりました。
うどんこ病で葉がやられ、キスジノミハムシで葉が穴だらけになり、しかも今日収穫してみたら根もキスジノミハムシの幼虫の食害が甚大でした。
まずは、うどんこ病でやられた葉を除去。収穫前にもこれとほぼ同量の葉を除去しているので、実際の除去量は写真の2倍以上です。
小カブの葉は大根の葉よりもはるかにおいしいので、この葉の味噌汁を食べるのを楽しみにしながら育てるわけです。
うどんこ病の葉。葉に白い粉が浮かび、葉脈には茶色い斑点が発生しています。
収穫した小カブ。うどんこ病になった葉を除去したので、葉の量が激減しました。
うどんこ病が発生していない若い葉は、キスジノミハムシの成虫の食害があります。これくらいなら食べますw
引っこ抜いてびっくりしたのですが、キスジノミハムシの幼虫の食害が甚大でした。こんなことは初めてです。
いわゆるハムシの幼虫なので表面をガリガリかじって食べるのですが、皮を厚めにむけば大丈夫なのでこれも食べますw
ただ、例年なら浅漬けにするのですが、今回は念のため熱を通しておきたいのでみそ汁の具にする予定。
余談ですが、今年はスーパーでカブが並ぶ頻度がなんとなく少なく、時々何かの食害が少しだけあるものも売られています。
やはり、今年はそういう年だったのかもしれません。
2020年11月08日
最後のナミアゲハ幼虫を緊急保護
昨日「最後のナミアゲハ幼虫の旅立ち」を書きましたが、一晩経過してまだ旅立っていませんでした。恐らく鉢の縁を何周も歩き回っていたと思われます。体力もかなり使ったでしょうし、体の中の細胞もいつまでも待ってはくれないでしょう。
そんなわけで、この幼虫を緊急保護することにした次第。緊急保護としては4匹目になりますが、いやはやまいった。