2025年01月05日

今日のオナジマイマイ

今日のオナジマイマイ

3匹の子供たちも大人になり、先日交尾をしてました。


今日のオナジマイマイ

兄弟愛は深いほうです。


今日のオナジマイマイ

親も元気ですが、老化は進んでいます。


今日のオナジマイマイ

もう1匹いたほうの親もそうでしたが、老化が進むと殻に現れます。この個体もけっこう殻がもろくなってきています。
アオモリマイマイの時は殻の表面の膜が無くなってつやが無くなるだけでしたが、オナジマイマイは殻自体が薄くなるようです。
posted by ぁぃ♂ at 06:49| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月04日

正月恒例のキジバト来たる

正月恒例のキジバト来たる

昨年は確認できませんでしたが、毎年正月には野原風花壇のマサキの赤い実を食べにキジバトがやってきます。
正月期間の朝は人も車もほぼ通らないので、比較的落ち着ける時間帯です。


正月恒例のキジバト来たる

食べ物が少ない季節なので、野鳥にとっては貴重な食べ物になります。


正月恒例のキジバト来たる

食ってますな。


正月恒例のキジバト来たる

時折シャッターの音に気づきますが、ドアの向こうにいる人間がすぐには近づけないことを知っているので割と逃げません。
posted by ぁぃ♂ at 07:56| 岩手 ☁| Comment(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月02日

ベランダ菜園越冬中

ベランダ菜園越冬中

左から、ニラ、九条太ネギ、サンガイネギ。すべて雪に埋もれて越冬中。


ベランダ菜園越冬中

四季なりイチゴも葉を赤くして越冬中。軒下なので吹雪かなければ雪をかぶりません。


ベランダ菜園越冬中

太陽は雪雲の向こう。黒い点は空を舞う雪。
posted by ぁぃ♂ at 12:47| 岩手 ☀| Comment(0) | ベランダ菜園~2025年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月01日

あけおめな次第

あけおめな次第

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
ラベル:2025 年賀状
posted by ぁぃ♂ at 00:00| 岩手 ☁| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月11日

エンマコオロギ飼育終了

Q0044254-1.jpg

ふ節の欠損が見え始めて老化が進んでいたエンマコオロギですが、先日★になりました。これにて今季のエンマコオロギ飼育は終了。
写真は孵化したころのエンマコオロギ。
posted by ぁぃ♂ at 23:03| 岩手 ☀| Comment(0) | エンマコオロギ~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月09日

自分ブログにいます

ただいま虫がいない冬なので、自分ブログのほうにいることが多いです (;^ω^)
posted by ぁぃ♂ at 22:07| 岩手 ☔| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月26日

ハネナガマキバサシガメ参上

ハネナガマキバサシガメ参上

最初は小さめのハマキガかと思いましたが、よく見たらカメムシです。調べてみたら、ハネナガマキバサシガメのようです。
体長は7mmぐらい。接写しないとカメムシだとわかりませんでした。
posted by ぁぃ♂ at 18:28| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月26日

老いるエンマコオロギ

老いるエンマコオロギ

野原では1か月以上も前から虫の声が聞こえなくなりましたが、暖かい部屋の中で暮らすエンマコオロギは今日も鳴いています。


老いるエンマコオロギ

それでもふ節の欠損が見え始めたので、老いは進んでいるようです。
posted by ぁぃ♂ at 07:48| 岩手 ☀| Comment(0) | エンマコオロギ~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月25日

今日のオナジマイマイ

今日のオナジマイマイ

室温20℃の中で冬知らずのカタツムリ。


今日のオナジマイマイ

殻の老化は少しずつ進んでおり、ご老体になってきています。


今日のオナジマイマイ

4兄弟のほうは、先日一番殻が小さかった食の細い個体1匹が★になって3匹になりました。


今日のオナジマイマイ

そのほかの個体は元気です。


今日のオナジマイマイ

前におでんを作ったときに買った大根の葉が育ってきていたので、今日はその葉をあげました。
posted by ぁぃ♂ at 12:05| 岩手 ☀| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月24日

ナナホシテントウが蛹化

ナナホシテントウが蛹化

これはサナギになろうと体を固定しているナナホシテントウの幼虫。(11月19日撮影)


ナナホシテントウが蛹化

無事にサナギになりました。


ナナホシテントウが蛹化

別角度のやつ。(11月19日撮影)


ナナホシテントウが蛹化

よきよき。

ナナホシテントウは最も日当たりが良くて暖かくなる場所でサナギになるので、気温が低くてもこの場所は暖かいです。暖かいので成虫になるための体の変化も順調に進み、無事に羽化となるわけです。
posted by ぁぃ♂ at 17:47| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る